Archive for 7月 2011
“美しすぎるギーク”が教えるGoogle+を1.75倍楽しむ方法
全世界160万人の美しすぎるギーク、ベロニカファンのみなさん、おはようございます。ベロニカもすでにGoogle+上で人気のユーザーの上位に入っていますが、そんなベロニカもかなりの時間をGoogle+で費やしているそうです。そして彼女が自身のブログで薦めるのはペットをカメラ前に連れてきてHangoutのチャットをすること。これにより最低でも75%は楽しさが増すという事です。
さまざまなメディアを使っている彼女もGoogle+のサークルを使った公開範囲のコントロールには満足しているようですよ。
なお私事ですが、6月21日に開催されたgdgtのイベントで彼女にお会いすることが出来、このブログの存在を伝える事ができました。来日の際にはmeetup的な事をしてもいいねなんてありがたい話もありますのでベロニカファンの諸兄は準備の程をよろしくお願いします。(なお、握手をしてもらっただけでハッスルしすぎてしまい、写真をお願いするのは忘れたのが個人的な反省点です。)
via:http://www.veronicabelmont.com/2011/07/hangout-on-google/
MongoDBは新たなMySQLなのか?
利用が急速に広がっているMongoDBですが、「MongoDBはMySQLをリプレースしていくのか」という話題が複数のブログで語られています。Joseph Ritcheyさんの記事では「全てのウェブアプリケーションがMongoDBにするわけではないだろう」と言いつつも、スケーリングの容易さやOracleがMySQLを保有したリスクなどに触れつつMongoDBをプッシュしています。
この記事に呼応して書かれたのがRedmonkのStephen O’Gradyさんの記事では「MongoDBの役割が10年前のMySQLに似ている」という印象を述べています。かつてはエンタープライズで必要とされていたストアドプロシージャーやトリガーなどの機能を欠いていたMySQLですが、最もポピュラーなRDMSになりました。これと同じような事がMongoDBでも起こるのではないかという事ですね。
元記事には他にもいくつかの観点と図表があります。10年後の状況を予測するにあたって、10年前と現在の違いを考えるというのは良いアプローチですね。
via:http://redmonk.com/sogrady/2011/07/06/mongodb-is-the-new-mysql/
主に開発に使うマシンは?
Hacker News内の質問、アンケートコーナーで挙がった質問が興味深いです。「カンファレンスに行ったらみんなMacだったんだけど、これって特別なことなの?」という僕らもよく抱く疑問です。なおここでは「80%以上の開発時間に使うマシンで動画を見るとかメール送受信やネットサーフィンをするとかいうのは含めない」という前提条件です。
現在の集計結果は下記の通り。
- Mac Desktop 35 points
- Mac Laptop 192 points
- Windows Desktop 49 points
- Windows Laptop 36 points
- Linux Desktop 67 points
- Linux Laptop 77 points
- Other UNIX (comment below) 6 points
- Other not listed here (comment below) 2 points
(Hacker Newsを見る人の中では)圧倒的にMacですね。実際クライアントがWindowsでもけっきょくはリモートのLinux上でemacsなんてのはWindowsに数えないでしょうし。プライベートと会社がというのも80%以上の実際の開発作業(コーディングとテスト)が行われているマシンと考えて区分するのでしょう。
ということで開発者にはMacかLinuxを与えるというのが常識になってくれるとうれしいですね。
同じ質問をこの記事にもつけるのでぜひみなさん投票してください。
via:http://news.ycombinator.com/item?id=2731321
iOSにものすごくそっくりなJQuery Mobileのテーマ
最近話題になることの多い、JQuery Mobileを使ってiOSにそっくりな外観のテーマが作成されたようです。そのそっくり具合はデモを見れば一目瞭然です。ネイティブアプリケーションに限りなく近いUIを独自に再現する際には使えるかもしれません。
また簡単なモックアップをPCベースで作るというような応用もできそうですね。
作者のTait BrownさんはメルボルンのUIデザイナーでコードとサイトはgithubで公開されています。
via:http://taitems.tumblr.com/post/7240874402/ios-inspired-jquery-mobile-theme-jquery-mobile
ベストな入門書探し – The best intro book
サイドワークで作られたちょっと変わったサービスがHacker Newsに投稿されていました。The best intro bookは入力されたキーワードに対してベストな入門書をレコメンドしてくれるサービスです。レコメンドというと大規模なもののイメージがありますが、特定の切り口に絞って紹介するというのは新しい手法かもしれません。
インスパイアして日本語版作っても面白そうですね。
CSSだけで作られたアイコン集
イギリスのフロントエンドデベロッパ、Nicolas Gallagherさんの作ったCSSだけで表現したアイコン集が話題になっていました。サイズが固定だったりと制限もありますが、画像無しでアイコンを表現できるというのはなかなか魅力的です。
参考にして自分でもアイコンを作ってみても面白そうです。
Google+上での人気ユーザーランキング
利用が急速に広まっているGoogle+ですが、人気ユーザーのランキングページが公開されています。フレンドの人数に上限が儲けられているfacebookと違って莫大の数のフォロワーを持つ事ができるわけですね。そしてランキング1位はラリー・ペイジやセルゲイ・ブリンをさしおいてマーク・ザッカーバーグさんです。また日本の人としてはJoi Itoさんがランキングに入っていますね。
また美しすぎるギークに似ているギークのフェリシア・デイさんや、Diggの創業者のケビン・ローズさんの名前もあります。
といことでリストを眺めながらどんな人なのかを見て行くとテックセレブに詳しくなれそうなランキングです。
ザッカーバーグのプログラミングの腕前
Google+上のザッカーバーグのプロフィールページ(真偽不明)に引き続き、プログラミングコンテストサイトのTop Coder上のザッカーバーグのプロフィールページが発掘されて話題になっていました。これを見る限りアルゴリズム系の課題に39回挑戦し、現在のレーティングが1044という事で比較的しっかりしたアクティビティがあるようです。
このサイト上のコンテストでアルゴリズム系の課題に取り組んでみると、自分の腕前とザッカーバーグさん(どこのザッカーバーグさんかはやはり真偽不明)を比較する事ができますね。
via:http://www.topcoder.com/tc?module=MemberProfile&cr=276132
先週のA-Listersまとめ #9

Photo by Patricia Martin
2011年の上半期も終わり7月になって初めての月曜日です。暑さも本格的になってきましたが、ビーチの写真を眺めつつ、先週の記事のまとめをお楽しみください。
「金持ちになるのではなく、豊かに暮らす」というライフスタイル
先週一番人気があったのはこの記事。ベルギー出身でテック系の仕事をしながら世界を旅している女性二人の作ったスライドの紹介でした。そのうちのひとり、Catherine さんが当サイトでの言及に気づき、執筆者の @junya さんと会話して「日本語で何て書いてあるの?」という疑問を解決していました。
返答で、「フラットな世の中に住むってすてき」と言っているのが彼女らしいです。同記事には今年78歳という方からの「人はお金持ちじやなくても思った通りに生きて行けたらそれが一番幸わせ」(原文ママ)、というコメントもついているほか、Twitterでも「こんな生き方もいいね!」という声が寄せられました。
Google+のビデオチャット”Hangouts”の技術
先週の大きな話題といえばGoogle+。最初は「またひとつSNSが増えただけ?」という反応も多かったようですが、このビデオチャットやほかサービスとの連携が明らかになるにつれ、Googleが技術やインフラを活かして本気でソーシャルの分野に乗り出してきた様子が伺えるようになってきました。
これからTwitter、Facebook他のソーシャル系サービスとの間でアクティブユーザーの争奪合戦がますます激しくなりそうですが、そのために各サービスがより高度で面白い技術の使い方に工夫を凝らしていくとなると楽しみですね。

3 hours into G+ hangout (out of 7) #Hangathon by Gubatron
上は、早速ニューヨーク、カラカス、ボゴタ、トロント、マイアミの友達と3時間もHangoutビデオチャットをやってやった!という人の写真です。
githubがコード解析に使っているライブラリを公開
githubによるlinguistライブラリのオープンソース化の話題も注目を集めました。現在のgithubで認識できる言語やMIME Typeの一覧などを含めて見ることができますが、「自分がはまってるめっちゃマイナーな言語にも対応してほしかったら、協力お願い!」ということだそうです。
その他の記事
その他の記事も、読み忘れていたものがあったらぜひどうぞ!
ブラウザで実行できる3DCGのデモ
サーバーサイドからスマートフォンまでなんでもできてしまうJavaScriptですが、WebGLを使ったすごいデモが話題のようです。画像ではつたわりにくいですがマウス操作にあわせてぐりぐりと動きます。凄いですね。
via:http://mrdoob.github.com/three.js/examples/webgl_materials_cubemap_balls_reflection.html