A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Archive for 6月 2012

GitHub全体のサマリのレポートサイト – Octoboard

leave a comment »

Octoboard のダッシュボード画面

開発者にとって最重要なサービスになりつつあるGitHubの日々の状況を一覧できるサイトが登場しました。その名もOctoboard。日々のコミットやフォーク、プルリクエストの量が平均より多いかどうかなどをリポートしています。

これによると一日あたり10万以上のアクティビティがあり、5000近いリポジトリが作成され、3000以上のIDが登録されているようです。GitHubの規模感を説明する際などに便利な資料になりそうです。

via: http://octoboard.com/

Written by yandod

2012/06/20 at 11:24

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

喜びの多いプログラミング言語はObjective-CとPHPと判明

leave a comment »

いやいやもっと楽しい言語あるでしょ?と思った方にとっても興味深い調査結果がExploring Expressions of Emotions in GitHub Commit Messages(GitHub上のコミットメッセージの感情表現の調査)として公開されていました。記事の作者はベルリンのRamiro Gómezさんで、自然言語とプログラミング言語の双方に関心のある彼はGitHubが公開した統計情報からさまざまな感情表現をコミットメッセージから探して分析するという調査を行いました。これによりanger(怒り), joy(喜び), amusement(楽しみ) surprise(驚き)の表現が多く使われているプログラミング言語のランキングを生成して公開しています。

怒りの言語はVimL、C、Shell


怒りのランキングではangry(腹を立てる)、annoying(いらいらする)、cranky(酷い)、hate(嫌い)といった単語を抽出し、結果的には2位にダブルスコア近い差をつけてVimLがトップに輝いています。次いでCやShellなどもインストーラーが全てのファイルを削除するといったクリティカルな問題に発展しそうな気配があり、そういうものなのかなという気がします。
しかし何故VimLの人たちが際立って怒っているのかは謎です。

喜びの言語はObjective-C、PHP、Perl


続いて喜びのランキングではyes、yay(やった)、bingo(それだ)、glad(うれしい)といった単語を抽出しObjective-CとPHPが際立って高い結果になっています。どちらもプログラミング言語としては理路整然という訳ではない部分もありそうですが、動く物を作るという行為には直結していそうなイメージがあり、ものづくりを楽しんでいる雰囲気が現れているのかもしれません。
本文では触れられていませんが、怒りの言語でトップであるVimLが最下位に入っている点も見逃せません。

楽しみの言語はRuby、C#、Java


楽しみのランキングでは、lol(笑)、rofl(爆笑)といった笑いのスラングを抽出したところ、RubyとC#が際立って高い結果になっています。また本文では触れられていませんが、怒りの言語の王様であるVimLが最下位にまたしても入っている点も見逃せません。
Rubyが上位に入っているのはコミュニティの発展がGitHub上で達成されているという事なのかもしれません。

驚きの言語はPerl、Objective-C、C


驚きのランキングではgosh(おやっ)、stumped(当惑)、surprised(驚いた)などの単語を抽出し、PerlとObjective-Cが高い結果になっています。またC++とPHPは下位に沈んでいます。

罵りが多い言語はVimL、Objective-C、C


所謂、Disり合いについても分析が行われ、ここではいわゆる罵倒表現達(wtf等)を抽出しています。堂々のトップに輝いているのはVimLです。また意外にもPHPは下位に沈んでいます。なお例として抽出されたコメントが例示されているのですがこの項目についてはとてもストレートな感じでわかりやすいです。

プログラミング言語の人気というのはなんとなく感じる部分はありますが、こういった分析は各言語の成熟度や使われるシチュエーションについて想像する助けになりそうです。この調査の為のコードもGitHubで公開されていますので、フォークして日本語のメッセージで分析したり別の観点のレポートを作ってみるのも面白いかもしれません。
またVimLユーザの怒りの理由についての情報もお待ちしております。

via:http://geeksta.net/geeklog/exploring-expressions-emotions-github-commit-messages/

Written by yandod

2012/06/14 at 11:55

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

温泉宿すぎる滞在型 Ruby イベントの会場 in ストックホルム

leave a comment »

ブルガリア在住の同僚が6月15日から行われる Nordic Ruby というカンファレンスに行くというのを目にして何気なくリンクをクリックしたのですが、驚いたことに会場が半端なく和風でした。

スウェーデンのストックホルムにあるその施設の名称は、「やすらぎ(Yasuragi Hasseludden)」。Japanese Spa という説明文や写真から見ても、どうやらかなり温泉旅館な施設のようです。

Yasulagi Hasseludden

カンファレンスが開かれる会議室の名前は「Fuji」。ディナーのメニューは日本食。イベントのブログには、「パートナーもご一緒にどうぞ」とか「マッサージトリートメントもいかが?」とかいうエントリーもあり、非常に楽しそうな雰囲気です。

Nordic Ruby は2010年から行われているようで、2日間の滞在型イベントとして毎年 Pivotal Labs や Engine Yard、Heroku、Github といったチームからスピーカーを招いています。来年は同じ会場ではないかもしれませんが、スケジュールもなかなか面白そうですし、チェックしてみてはいかがでしょうか?当サイトでも先日取り上げた Funconf といい、ヨーロッパの Tech 系イベントの優雅な方向性には今後も注目して行きたいところです。

過去のイベントの写真は Flickr 検索から見られます。今年は浴衣を着た Rubyists たちの写真が上がってくるのかもしれません。

Nordic Ruby 2011 - first day

2011年の Nordic Ruby イベントの写真。by: froderik

Written by Naoko Takano

2012/06/14 at 09:05

ソ連の宇宙開発で使われていたプログラミング言語は?

with 2 comments

stackexchange.com上のソビエトの宇宙開発でどんなプログラミング言語が使われているのか?という話題で興味深い議論が展開されています。

投稿者は「ソビエトの宇宙開発プログラムの宇宙船ブランでProLogが使われていたのを知りましたが、それ以前でどのようなプログラミング言語が使われていたのか誰か知りませんか?」という質問を投稿します。

それに対して「ソース出せ」というツッコミがつくと、投稿者は公開されたCIAの調査資料にProLogが使われていたと記載があったと返信します。

その後の回答で最も支持されているのはロシア語の書籍「 First computers for space applications (Герман Носкин, Первые БЦВМ космического применения)」を持っている方からの回答です。著者自身が宇宙開発に参加していたという事もありかなり貴重な情報が紹介されています。

  • 70年代まではデジタルコンピュータは使われていなかった
  • 最初に使われたコンピュータはSalut-4でソ連で利用されていたコンピュータと互換性がありPL-1とFortranが使えた
  • またブランでは3つの言語が使われていたとの言及がウェブサイトにあり、オンボード機器には PROL2、地上のテストにはDipol 、Laks がモデリングに使われた。
  • ブランプログラムが終わる頃、3つの言語はDrakonに統合された。

なんだか身近でない言葉がバンバン出てくるすごい話です。どうやら最終的に長く使われたDrakonも国際的に認知されておらず、情報がWikipediaにも無い状態との事です。インターネットが発達した現代でもアクセスできる情報はやはり英語のものがせいぜいで、それ以外の言語で書かれた知識は埋もれてしまっている事を考えさせれる出来事です。

via:http://programmers.stackexchange.com/questions/145669/what-software-programming-languages-were-used-by-the-soviet-unions-space-progra

Written by yandod

2012/06/07 at 09:33

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,