A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Archive for 4月 2012

豪華ギーク陣によるビデオキャスト Geek & Sundry

leave a comment »

TEDのスピーチを放送する番組がNHKでも始まり、インターネット上の英語動画が多くの人の目に触れるようになってきています。とはいえTEDのように知的な内容だけでなく、肩の力を抜いて楽しめる番組もたくさんあります。その中で最近のオススメが2012年4月に開始したGeek & Sundryです。
この番組はネット廃人をテーマにしたドラマ、The GuildのCodex役でも有名なフェリシア・デイが開設した番組で彼女と縁のあるさまざまなギーク陣(美しすぎるギーク、ベロニカの番組もあります!)による番組が日替わりで公開されています。

特に見やすいのがフェリシアが一週間で見つけたお気に入りの話題5つと鍛冶や楽器、料理などの体験レポートからなるFlogです。最先端のギークである彼女がセレクトした話題はハッカーニュースなどにも上がってこない洒落の聞いたものが多くてとても楽しめますよ。最近の放送で彼女が紹介したネタのいくつかをここでご紹介します。

時間も長くありませんので気軽に見てみてください。

日本ではUstreamによる番組が多いですが、このように編集されて公開されるような番組が日本でも出てくるかもしれませんんね。

Written by yandod

2012/04/27 at 12:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

A-ListersがWEB+DB PRESSの連載になりました

leave a comment »

いつもこのブログをご覧頂きありがとうございます。今月からWEB+DB PRESSで「海外テック情報局」として連載を担当する事になりました。ブログで人気のあった記事に皆さんからの反応を加えたものや、記事編集のタイミングでピックアップしたオリジナルの記事など、ブログとは一味違った内容になっています。

記事を通じてエッジな話題をインターネット上から印刷された雑誌という世界にも送り出していければと思いますので、雑誌連載、ブログともに今後ともよろしくおねがいいたします。

表紙と、Amazon の著者クレジットにも載せてもらっています

Written by yandod

2012/04/20 at 10:26

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

Zoomooz でズーミング・インターフェース

leave a comment »

ジェフ・ラスキン氏の息子である、エイザ・ラスキン氏 (@aza) が twitter への投稿で zooming インタフェースを簡単に実現する JavaScript ライブラリを紹介していました。

Zoomooz.js: Make any web page zoom.

そしてそれを旨く使ったインフォメーション・グラフィックをフランス社会党が掲載しています。

表で解説:ニコラ・サルコジの5年間の収支報告

内容ごとのブロックをクリック、矢印キー、あるいは、画面下部のテーマセレクタを使ってナビゲーションできます。

フランス語で詳しいことはわからないかもしれませんが、こういうインタラクティブなページは見て楽しいし、ひとつひとつの論点が明確なので、記憶に残りやすいです。近年のオンラインメディアでは静的/動的なインフォ・グラフィックスが盛んに使われています。インタラクティブなものだと NYTimes はだいぶ前からいろいろと話題を提供してきましたが、今までそれらはみんな Flash で作られていました。最近はやはり JavaScript ですね。

ちなみに製作は Datagif というクリエイティブスタジオで、使われているフォントはフランス社会党オリジナル(!)の Jaures ファミリーのようです。

Written by beatak

2012/04/18 at 12:52

ヒトリデハキケンジャ GitHubのコーディング規約を授けよう

leave a comment »

コードが適切に整形されているかどうかはデザイナーやエンジニアなどコードを書く人にとっては日常的な課題のひとつです。プログラミング言語やツールに応じて様々なコーディング規約によって正しいコードの書き方が定義されていますが、GitHubが社内で利用しているコーディング規約を「スタイルガイド」としてサイト上で公開しています。

このスタイルガイドは5個のセクションに分かれています。

  • 概要
  • スタイリング(CSS)
  • マークアップ(HTML)
  • ビヘイビア(JavaScript)
  • Ruby

GitHubということで様々なRubyのツールとの組み合わせが前提になっている部分もありますが、CSSに対しての規約は例えば下記のようになっています。

  • インデントはスペース2つのソフトタブを使う
  • プロパティ宣言の:の後にはスペースを空ける
  • 宣言の{の前にはスペースを空ける
  • カラーコードはrgbaを使わない場合は数字で指定する
  • コメントは//を使う
  • KSSのドキュメントに従う
  • font-sizeにはpxを使う

実際のコードの例だと下記のようになります。

// This is a good example!
.styleguide-format {
  border: 1px solid #0f0;
  color: #000;
  background: rgba(0,0,0,0.5);
}

またクラスやidの設定については「ページ中に一度しか表示しないものはidに、そうでない場合はclassにする」との事でこれも実例が示されています。

  • 良いidの例:header, footer, modal popups
  • 悪いidの例:navigation, item listings, item view pages

コンポーネントを作る場合はエレメント+クラスの組み合わせを使う方がidによる指定よりも好ましく、良い例が下記のようになります。

<ul class="category-list">
  <li class="item">Category 1</li>
  <li class="item">Category 2</li>
  <li class="item">Category 3</li>
</ul>
ul.category-list { // element + class namespace

  &>li { // direct descendant selector &gt; for list items
    list-style-type: disc;
  }

  a { // minimal specificity for all links
    color: #ff0000;
  }
}

idを使った指定をする際は同時に複数適用する事が無いように注意します。例えばdisabled, mousedown, danger, hover, selected, and activeといったものは常にclassであるべきです。

まだまだ各種ツールの紹介やHTML、JavaScriptなどについての記述もあるのですが今回はここまでにしておきます。とても参考になりますので皆さんも目を通してみてください。

via:https://github.com/styleguide/css

Written by yandod

2012/04/09 at 13:17

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

The Pirates Bay の次なるサーバー戦略

leave a comment »

Honeywell Gas Micro Air Vehicle UAV

世界最大の Bittorrent トラッカーサイト The Pirate Bay のブログで MrSpock 氏 が次世代サーバー計画を語ります。

我々が常に最適化を行っていることの一つに、フロントマシンをどこにおくか、ということがあります。それらを通して、ユーザーは秘密の場所にあるデータベースに接続されます。今回、我々は驚くべき決断をしました。

GPS でコントロールされた無人飛翔体、遠くまで飛ぶ安価な無線通信機器、小さなコンピュータの3つを使って、数キロメータ上空にサーバーを設置する実験を行います。こうすることで、我々のシステムを停止するためには、飛行機を使わなければいけなくなります。

ちょっと早すぎるエイプリルフールのジョークだとか、出来っこ無いなど否定的な意見も多く見られますが、これまでの The Pirate Bay の生き残り戦略を見る限り、まんざら無い話でもない、と思わせられるのが、またすごいところでしょうか。生暖かい目で見守りたいと思います。

The Pirate Bay – The galaxy’s most resilient bittorrent site

Written by beatak

2012/04/06 at 09:25

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

想像以上にモダンな英国政府のデジタルデザイン指針

leave a comment »

英国の行政サービス情報サイト direct.gov.uk の次バージョンで使われているデザイン上の指針をまとめた Government Digital Service Design Principles(政府デジタルサービスデザイン指針)がアルファバージョンとして公開されています。政府のサイトとして当然といえば当然ですが、現代的で大事なポイントを押さえていますね。

GOV.UK デザイン指針ページ

現在すでに採用されている7つの指針をベースにした新しい指針は以下のとおり。

  1. 政府のニーズではなく、人々のニーズからスタートすること。
  2. Do less – 本当に必要なものに集中すること。
  3. データを使ってデザインすること。
  4. シンプルにするために大変な仕事をちゃんとやること。
  5. イテレーションにイテレーションを重ねること。
  6. 国中の誰もが使えるデザインを。
  7. コンテキストを理解すること。
  8. ウェブサイトではなく、デジタルなサービスを構築すること。
  9. 均一性ではなく、一貫性を大事に。
  10. オープンにすること。それが、改善につながる。

イテレーションの例

シンプルなことばと実例を含めて紹介されているこのページもなかなか良い例になっていると思いますし、検索やタグを全面に出した新しいGOV.UK のベータ版と、大量の文字が目立つ現在のサイトを比べてもだいぶ改善が期待できそうで楽しみです。

大層な指針を掲げるだけではもちろん何の意味もありません。しかし、ベータサイトを通してフィードバックを募り(メールや GetSatisfaction から意見を送れます)このリニューアルプロジェクトを成功させることで、彼らの目指すものが実現されていくプロセスから学べるものはありそうです。

もしあなたが政府のサイトをデザインするとしたら、どんな指針が重要だと思いますか?

Written by Naoko Takano

2012/04/04 at 21:16

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , , ,