先週のA-Listersまとめ #9

Photo by Patricia Martin
2011年の上半期も終わり7月になって初めての月曜日です。暑さも本格的になってきましたが、ビーチの写真を眺めつつ、先週の記事のまとめをお楽しみください。
「金持ちになるのではなく、豊かに暮らす」というライフスタイル
先週一番人気があったのはこの記事。ベルギー出身でテック系の仕事をしながら世界を旅している女性二人の作ったスライドの紹介でした。そのうちのひとり、Catherine さんが当サイトでの言及に気づき、執筆者の @junya さんと会話して「日本語で何て書いてあるの?」という疑問を解決していました。
返答で、「フラットな世の中に住むってすてき」と言っているのが彼女らしいです。同記事には今年78歳という方からの「人はお金持ちじやなくても思った通りに生きて行けたらそれが一番幸わせ」(原文ママ)、というコメントもついているほか、Twitterでも「こんな生き方もいいね!」という声が寄せられました。
Google+のビデオチャット”Hangouts”の技術
先週の大きな話題といえばGoogle+。最初は「またひとつSNSが増えただけ?」という反応も多かったようですが、このビデオチャットやほかサービスとの連携が明らかになるにつれ、Googleが技術やインフラを活かして本気でソーシャルの分野に乗り出してきた様子が伺えるようになってきました。
これからTwitter、Facebook他のソーシャル系サービスとの間でアクティブユーザーの争奪合戦がますます激しくなりそうですが、そのために各サービスがより高度で面白い技術の使い方に工夫を凝らしていくとなると楽しみですね。

3 hours into G+ hangout (out of 7) #Hangathon by Gubatron
上は、早速ニューヨーク、カラカス、ボゴタ、トロント、マイアミの友達と3時間もHangoutビデオチャットをやってやった!という人の写真です。
githubがコード解析に使っているライブラリを公開
githubによるlinguistライブラリのオープンソース化の話題も注目を集めました。現在のgithubで認識できる言語やMIME Typeの一覧などを含めて見ることができますが、「自分がはまってるめっちゃマイナーな言語にも対応してほしかったら、協力お願い!」ということだそうです。
その他の記事
その他の記事も、読み忘れていたものがあったらぜひどうぞ!
コメントを残す