A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Archive for 6月 2011

Firefoxの開発チームへIEの開発チームからプレゼント

with one comment

Firefox5の公開を記念してIEの開発チームからカップケーキが届いたそうです。この画像のページのコメント欄をみるとそれぞれのメンバーがコミュニケーションを取っている気配が伝わってきます。アメリカにしてはやけに小さいので大量に届いたんですかね?

via:http://img.ly/5k48

Written by yandod

2011/06/23 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

Github for Mac – GithubがMac用の”かわいい”専用クライアントをリリース

with 2 comments

みんな大好きgithubが新たにMac用のgitクライアント(実はgithub以外でも使える)をリリースしました。このクライアントを利用する事でコマンドラインを使わずに手軽にコードを共有したり公開したりできるようになります。

また特徴としては下記のような点があります。

  • プッシュとプルを同時に行う「sync」機能
  • ワンクリックでクローン
  • ショートカットキーを利用した操作
  • Gravatarを利用したアバター表示

なぜわざわざgithub専用なのかという疑問もあるかもしれませんが、複数のリモートはサポートしないものの手動でgithub以外のリポジトリをマスタにする事も可能なようです。どことなく硬派なgitのguiではなくかわいいインターフェースでgitを使いたい人には朗報です。なおどうやらインストーラーとアイコンがかわいいらしいので、とりあえず入れてみるといいかもしれません。

via:http://mac.github.com/

Written by yandod

2011/06/23 at 07:44

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

Turntable.fmの中身はHTML5,Python,MongoDBなど

with 2 comments

各地に中毒患者を早くも生んでいるDJ機能付きチャットルームのTurntable.fm。お気に入りの音楽をサイトから検索したり、自分で作成したミックスや限りに書くブラックに近いダークグレーな音源をアップしたりと各地で楽しまれているようですね。そんな注目のサイトの気になる中身がQuoraにて言及されていました。

回答者はファウンダーのBilly Chasenさん。外から見ても分からない点も含めて確定情報を出してくれています。

  • フロントはJavaScript + HTML5 (音声のみFlash)
  • バックエンドはPython.MongoDB,Memcache,Cherrypy,Tornado
  • Amazon EC2 と S3 でホスティング

「iPhoneだと音が鳴らない」という指摘はFlashの関与があるせいなんですね。しかしあれだけの大量のメディアを正面からS3で扱ったら死んでしまうので、ストレージにまでアクセスしないようなアーキテクチャを考案したんでしょうね。これは推理のしがいがあります。

via:http://www.quora.com/Turntable-fm/What-is-the-technology-stack-behind-Turntable-fm

Written by yandod

2011/06/22 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

ビールのおっさんネタ画像の源流

with one comment

先週のgithubで話題になったバグの際に複数貼付けられていたビールのおっさん画像についてツイッターで情報を頂きました。

リンク先のKnow Your MEMEというサイトで詳しくなりたちがまとまっていました。

成り立ち

この画像は「The Most Interesting Man In The World」というキャッチフレーズで展開されたDos Equisというビールのキャンペーンが元になっています。CMは2006年から放送が開始され2007年4月にはyoutubeにアップされましたが、2010年の3月までは大きな注目を集める事は有りませんでした。

オリジナルのCM

その後このCMはTIMEが選ぶベストCMTOP10に選ばれるなどしてじわじわと評価されていきます。非公式のサイトやツイッターアカウントなども作られて行きました。多くのパロディ動画や実際のCMでのパロディなどを経て“I don’t always x, but when I do, I y.”(普段は○○しないけど、する時は○○する)の形で使われるようになっていきました。

画像が量産されているのはMEME Generatorという画像へのテキスト埋め込みサイトが貢献しているようです。このサイトの新着コーナーを見るとgithubに貼られていた多くの画像が別の用途でも使われているのがわかります。定番として神テンプレート準神テンプレートなど見慣れた画像がありますね。

このビールが日本展開して、日本でもCMが放送されたらいいですねぇ。
@kzysさん情報ありがとうございました!

via:http://knowyourmeme.com/memes/the-most-interesting-man-in-the-world

Written by yandod

2011/06/22 at 08:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

CODEPLANE – 共有ユーザー数無制限のgithubライクサービス

with one comment

みんな大好きgithubですが、ヘビーなユーザーなら感じるのが「プライベートリポジトリを共有できる人数制限」ではないでしょうか?同じような不満を持ったNando Vieira氏がこの不満を解消すべく新しいサービスを立ち上げた事をブログで発表していました。

とはいってもgithubの完全コピーという事ではなく、その問題点にフォーカスした形で展開するようです。CODEPLANEのサービスの特徴は下記のとおり。

  • コマンドラインでなんでも可能、コード閲覧などのWEBインターフェースは無し
  • リポジトリに招待するユーザー数は無制限
  • Amazon S3 と Rack Spaceを利用したバックアップ
  • 月額9ドルのワンプライス

まずはベータの間は無料だそうですので、プライベートリポジトリの共有人数に悩んでいる方は試してみても良さそうです。しかもgitですから別にgithubを使いつつ新たなremoteとして活用する事もできますね。

via:http://blog.codeplane.com/why-ive-built-an-alternative-to-github.html

Written by yandod

2011/06/21 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

Nyan CatがレゴやCMやCSSになった

with 2 comments

妙に中毒性があってかわいい動画として有名になったNyan Catですが、これをレゴで再現したものが話題になっていました。アップしたTikiChibiさんは他にもレゴを使った動画をたくさんアップしている方で力作が多数アップされています。今回のNyan Catについてもまだアップする予定があるようです。

またCSSでNyan Catを実装した人(ポーランドのMichal Budzynskiさん)まで出現しています。(あらかわいい)

なおNyan Catはアメリカの携帯キャリア、SprintのテレビCMでもチラっと登場しています。(他にもこれまた有名なSurprised Kittyの姿も見えますね)

Sprint – Nexus S™ 4G Cats

via:http://knowyourmeme.com/videos/8839-nyan-cat-pop-tart-cat

Written by yandod

2011/06/21 at 07:42

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

今週Hacker Newsのユーザーが集まるmeetupが東京で開催

with one comment

A-Listersの読者の皆さんもほとんどが読んでいるHacker Newsですが、そのユーザーを対象にしたmeetupが今週東京で開催されるようです。参加にあたってはDoorKeeperで参加申し込みをしたあとにメールで自分のHackerNewsのユーザー名を伝えるという事で本当にユーザーの集まりという感じですね。

via:http://blog.makeleaps.com/2011/06/hacker-news-tokyo-japan-meetup-6-%E2%80%93-friday-24th-of-june/

Written by yandod

2011/06/20 at 19:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

最も使われているブラウザはIE8

with one comment

ホットな統計情報を報じているPingdomからブラウザのシェアに関する統計が報じられていました。

結果は(残念ながら?)IE8がトップ、続いてFirefox4,Chrome11という結果に。またこうやってみるとSafariは少ないですね。またIE9も上がって来ている事やFirefoxの中で最も使われているのはすでに4になっているといった事実についても分析がされていました。

元のサイトにはブラウザ別の統計の数値も掲載されていますのでご覧になってみてください。

via:http://royal.pingdom.com/2011/06/17/report-the-most-common-web-browsers-and-browser-versions-today/

Written by yandod

2011/06/20 at 11:29

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

先週のA-Listersまとめ #7

leave a comment »

poptocat by cameronmcefee

今回の画像↑は octodex.github.com より。父の日の週末、みなさん楽しく過ごされましたでしょうか。月曜恒例A-Listersまとめ、先週の10本の記事をピックアップしてご紹介します。

致命的すぎるバグがgithubで話題

「こわすぎる」「ひどい」などなど最も大きな反響があったのは、github上の「インストールを実行すると /usr を根こそぎ削除」というbumblebeeプロジェクトのバグについての記事でした。バグ自体はもちろん、盛り上がりまくっているgithubのコメント欄や、3枚目の画像も注目されていたようです。

「githubどこまで使ってる?」というアンケートにも多数回答があり、約70%の方がアカウントを持っていて、全体の45%がアクティブに利用中との結果となりました。

美しすぎるギークと行くEverNoteのオフィス

@EvernoteJP Twitter公式アカウントに紹介していただいたおかげもあってか、アクセスランキング第二位はこちらの記事となりました。

と、Twitterでも気になっている人がいた「『おーいお茶』らしきペットボトル」の謎については、その後ITMediaさんの記事で驚きの事実が判明したのでリンクしておきます。→ 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話 (4/4)

「Evernote使ってる?」というアンケートでは、なんと86%もの人が「日常的に使っている」という回答でした。

ORMがアンチパターンである11の理由

コメント欄がかなり盛り上がっていた元記事でしたが、当サイトの紹介記事に対してはTwitterはてなブックマークで多数の意見が出ていました。

アンケートの結果は以下のとおり。「どちらかと言えばアンチパターン」を選んだ人がいちばん多かったものの、1/3程度の人はグッドパターンだと考えているという結果でした。

コメントの一部を抜き出してみます。

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/06/20 at 08:34

カテゴリー: 先週のA-Listers

致命的すぎるバグがgithubで話題

with 7 comments

github上で公開されているグラフィックドライバのbumblebeeで見つかったバグ修正のコミットが話題になっています。インストールスクリプト内にあってはならないスペースがあり、インストールを実行すると /usr を根こそぎ削除するという悲惨なバグです。(しかもインストールはrootでしか行えない)

このバグ修正のコミットはさながら掲示板の様に盛り上がっており、いろいろなネタ画像も貼られています。

「普段はbumblebeeをインストールしないけど、 インストールしたら /usr フォルダを削除しやがったぜ」

「我らの命を奪うことはできても、我々の/usr は決して奪えない」

「僕たちは宇宙を守るために君たちの /usr のエントロピーが必要なんだ」

githubが開発者向けのツールであると同時にコミュニティとして発展している事を伺わせる一コマです。とはいえbumblebeeをインストールしてしまった人にとってはそれどころじゃないでしょうけど。。。

(1枚目の画像はビールのCMを元にしたかなり流行ってるネタっぽいのですが成立の経緯を突き止めていません。誰かご存知の方は教えてください。)

via:Commit a047be85247755cdbe0acce6f1dafc8beb84f2ac to MrMEEE/bumblebee – GitHub

Written by yandod

2011/06/17 at 16:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。