先週のA-Listersまとめ #1
ゴールデンウィークもついて終ってしまいましたがいかがお過ごしでしょうか。ちょうどゴールデンウィーク前あたりから始まったこのブログですが、人気のあった記事と頂いた反響などをここで幾つか紹介しておきたいと思います。(写真は本文とは関係ありません。)
大企業はソースコードの管理に何を使っている?
Facebookなどの大企業がどのようなソースコード管理ツールを使っているかを取り上げたこの記事が最も人気があつまりました。アンケートの投票や関連のツイート、ブログ記事なども数が多く「Preforce」を知らなかったという意見が数多く寄せられました。アンケートによると読者のみなさんはsvnを使っている方が多いようですが、今後のツールの選定の参考になるかもしれません。またアンケートの少数派だったその他の意見は下記のとおりでした。
vss 8 bazaarはお嫌いですか? 4 Perforce 3 git/svn 1 SCCS 1 lha 1 RCS 1 GEMライブラリ 1 fossil 1 TFS 1
わがままなプログラマにならない為の10のルール
ジェラルド・ワインバーグ氏のエゴレスプログラミングの十戒を取り上げたこの記事は1971年の内容でありながら今も説得力がすさまじいという事で多くの反応を頂きました。こちらはつぶやきを幾つか紹介します。25周年記念で再販された日本語書籍を読んでいなかった事が我ながら勿体ないなと思わされました。年代の離れたエンジニアの方と話をする際の話題になるかもしれませんね。
YammerがNode.jsの運用で学んだこと
最近、話題になっているYammerがこれも話題の技術であるNode.jsを使っているというトピックも人気がありました。Yammerを使っている人から「そうだったのか」というような驚きの声やエラー処理の思想についての部分が多くの方の印象に残ったようです。アンケートの結果からもその注目度が分かりますね。記事だけでなくリンク先の記事やツイートも合わせて読むとより一層刺激的ですのでぜひご覧ください。それでは今週もよろしくお願い致します。
その他の記事
- 美しすぎるギークによるキーボードの掃除の仕方レクチャー
- YammerがNode.jsの運用で学んだこと
- わがままなプログラマにならない為の10のルール
- 僕はアダム、シングルトン中毒から回復したんだ
- 大企業はソースコードの管理に何を使っている?
- 美しすぎるギークに似ているらしい美しすぎるギーク
- ブラウザ上で動く教育用ビジュアルプログラミング環境 Waterbear
- 私がオープンソースに参加しない理由
- Duostack – RubyとNode.jsが無料で使えるクラウドがオープンベータ開始
- ギークとナードの定義をベン図で表すとこうなる
- LAMPは死に、そしてNode.jsとJavaScriptの時代
コメントを残す