A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

ニューヨークで行われたMongoDB Meetupの様子

with 2 comments

DSC04791

ドキュメント指向のデータベースの中でもFourSquareのような大きな採用実績の多いMongoDBのMeetupに行ってきました。ニューヨークはMongoDBの開発元、10genのオフィスがある事もありMeetupはかなり頻繁に開催されています。

DSC04788
何はなくともまずピザが出るのがアメリカンスタンダード(?)。

DSC04793
お腹が膨れたところでセッション。なお僕の見る限りだとアメリカのMeetupは1回の開催でセッションは1つなのが殆どです。(セッションが無い事もある)

PHPフレームワークLithiumの作者、Nate Abeleさんが約2年の利用経験を元にロックの制御やオートインクリメントへの対処、型の取り扱いなどについてノウハウを語っていました。詳しいセッションの内容は動画をご覧ください。MongoDBの実践的なTIPSが気になっていた人には「あるある」といった感じの内容なのではないでしょうか。

セッションの動画(前半)
セッションの動画(後半)

cakephperさんによるセッションの内容のサマリ(日本語)
http://d.hatena.ne.jp/cakephper/20110525/1306289903

via:http://www.meetup.com/New-York-MongoDB-User-Group/events/16027270/

Written by yandod

2011/05/24 @ 21:52

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

2件のフィードバック

Subscribe to comments with RSS.

  1. […] ニューヨークで行われたMongoDB Meetupの様子 […]

  2. […] CakePHPはかつては必要なプロジェクト管理やコード公開システムなどを自前で実装していましたが既存のオープンなツールに移行していっています。それと同じ流れの1つなのですが、おそらく実際にフレームワークを使って実装されたサイトの例などが増えて来たのでわざわざ例を示す必要が無くなって来たのかもしれませんね。先日のMongoDBのmeetupで発表されたようにLithiumとMongoDBを使ったサイトとしてrevjam.comやtotsy、gimmebarなど商用のものも出て来ています。 […]


コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。