Mozillaの新OSの概要を知る6つの質問
Firefoxのレンダリングエンジンとして知られているGeckoを元にOSを開発するというプロジェクト、B2GがMozillaから発表されました。いくつかのメディアやブログでも取り上げられているので一報だけはご存知の方も多いかもしれません。
- モジラ、AndroidやiOS対抗の「B2G」モバイルOSプロジェクトを発表 – Computerworld
- Mozilla、HTMLレンダリングエンジンGeckoにOSの要素を組み込む「Boot to Gecko」プロジェクトを発…
- Mozilla 、新OS開発プロジェクト「B2G」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
- yebo blog: MozillaがモバイルOSの開発に取り組む事を発表
- Mozilla、ウェブアプリ用OS “Boot to Gecko” を開発へ。スマートフォン & タブレット向け
まだプロジェクトが開始した直後で特に成果物などが公開される段階ではありませんが、プロジェクトWikiページにはFAQがあり現時点でのプロジェクトに対する疑問への回答が公開されています。FAQの中からいくつかの質問と回答を抜粋して紹介します。
“Boot to Gecko”とはなんですか?
Boot to Gecko (B2G) はオープンWEBのためのスタンドアロンOSを開発する探求的な初期段階のプロジェクトです。プロダクトはまだ提供していませんが、その基礎となるでしょう。
どれくらいの規模のチームですか?
現時点ではとても小規模で3人がパートタイムで開発しています。しかし今後はオープンなプロジェクトとして開発者やデザイナーなどの参加をWEB上で呼びかけるつもりです。すでに多くの反響があり、また現存するGeckoやFirefox Movileから多くの事を学んでいます。
アップルやグーグル、マイクロソフトとの関係にはどのような意味がありますか?
外部の団体との関係に影響があるとは考えていません。
Chrome OSとの違いは?
我々はノートブックのフォームファクタよりもモバイル/タブレットデバイスを対象にしています。ダイアルキーを持つような全てのデバイスに対する互換性をWebAPIを用いて実現する初期段階のプロジェクトで、ワードプロセッサやプレゼンテーションソフトのような高度なアプリケーションを対象としていません。もちろん基本的な活動についてChrome OSと協力しソースコードを共有などができれば幸いです。
どのようなハードウェアをサポートしますか?
開発効率と入手のしやすさを考慮して、最初のハードウェアを選定しています。まだ固まっていませんが、Tegra 2のデバイスが選定されそうです。その後はB2GはモダンなAndroidをサポートする多くのデバイスで動作するでしょう。
Firefox Phoneが出るのですか?
固有のデバイスを開発し提供する予定はありません。
OSを開発するというととてもスケールの大きな話に見えますが、あくまでWEBアプリケーションとデバイスの統合すすめる為にブラウザの枠をひとつ越えたプロダクトを開発しようとしているという事のようですね。実際の実装が出てくるまではまだまだわかりませんが、楽しみなプロジェクトになりそうです。
via:https://wiki.mozilla.org/B2G
コメントを残す