A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

37signalsはベータサーバーを本番環境のデータベースに接続している

leave a comment »

David Heinemeier Hansson氏(Railsの開発者。以下DHH)が37signalsのブログに公開したRunning beta in productionというエントリによると、同社ではBasecampの開発に使われる6つのベータサーバーがすべて単一の本番環境のデータベースを参照して動いているそうです。

DHH氏曰く、「自分がいいアイデアだと思ったものが本当にそうなのかを知るには、実際のデータを対象に自分たちが日々使ってみることが必要」とのこと。

Basecampでは新機能や改良の開発、技術的なアップグレードなどを継続的に行なっており、そのために同一の本番環境のデータベースを参照する6個の異なるベータサーバーが運用されています。通常、開発中の機能は開発用のデータベースと共に運用するのがセオリーだと思いますが、DHH氏は「実際の重要なデータとともに不満を感じながら使わないかぎりは、そういった機能をきちんと評価することは不可能だと気づいた」とのことで、このような構成になっているそうです。

最初は、実際にサービスの運用に使っているものとは物理的に異なるサーバーに本番のデータを複製しているのではないか、とも思ったのですが、コメント欄にて「All beta envs and production share the same prod database.」という37signalsスタッフのコメントがあるので、やはり実際にサービスで利用しているデータベースにベータサーバーを接続しているということで間違いないようです。

また、6つのベータサーバーをどのように使い分けるのかの手順はシンプルで、どのサーバーでどのブランチのコードを走らせているかは、開発者が適宜、開発用のチャットルームのタイトルに反映させているそうです。ブログエントリに掲載されたスクリーンショットでは、以下のようなルームタイトルになっていました。

  • staging: riakcs
  • beta: project_templates
  • b1: redis-resque-upgrade
  • b2: tags-mini
  • b3: bcx-ios-compose [reserved for bcx-ios]
  • b4: email-in-phone
  • b5: rails4

エントリではstagingの位置づけには触れられていませんが、それ以外のbetaからb5までのサーバーはすべて本番のデータベースに接続していると考えてよさそうです。

開発者は、ベータサーバーが必要なときはルームタイトルの「b1」の部分を「b1: redis-resque-upgrade」のようにサーバー名とブランチ名に書き換え、ベータサーバーでの作業が終わったら「b1: available」のように変えることで、シンプルに運用しているようです。

このようなスタイルの運用で気になるのが、データベースマイグレーション(スキーマの変更など)をどのように適用するか、というところだと思います。

それについてはコメント欄でいくつかやりとりがされていて、基本的には、

  • 本番データベースに接続されたステージング環境でマイグレーションのテストを行う
  • その後、それを本番環境にもロールアウトする

という運用のようですが、この際、ステージング環境が接続する本番データベースというのが、本番データベースの複製なのか実際に運用しているデータベースそのものなのかについては残念ながら言及がありませんでした。

個人的にはかなりアグレッシブな運用だと感じたのですが、データベースマイグレーションを注意深く行うようにすればアリなのかもしれませんね。

Written by junya

2012/09/21 @ 12:00

コメントを残す