A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Posts Tagged ‘論争

エンジェル投資家がお金を出しても使いたいWebサービス

with one comment

ペンシルバニアのエンジェル投資家、Gabriel Weinbergさんが書いたエントリが話題になっていました。本人が利用している有料のサービスを列挙しているのですが、どのようなサービスが実績がありそうなのかを推し量る材料になりそうです。

エンターテイメント

仕事効率化

インフラ

有料で課金され続けるサービスを使うというのはちょっとした壁があるので、これは有用なリストとして受け入れられたようです。コメントもたくさんついており、同じコンセプトのエントリを自分で書いてみるのも面白いかもしれません。
via:http://www.gabrielweinberg.com/blog/2011/05/online-services-i-pay-for.html

Written by yandod

2011/05/25 at 08:10

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

プログラマはプログラミングをしていないという現実

with 7 comments

フロリダのRubyプログラマのSteve Clayさんがブログに投稿した「プログラマーはプログラミングをしている、はずが実際はそうでもない」という記事が話題になっていました。

神話:プログラマは一日中、プログラムを書いている。
現実:多くのプログラマは下記の事に多くの時間を費やしている。(順不同)

  • 外部のプログラマーのMLへのメールやテックでない人へのメールを用心深く書く
  • ミーティングに参加、モックアップやDBスキーマの作成、要求された機能へのパフォーマンスの心配
  • バグレポートを書く、過去のバグを検索
  • 複雑なシステムの障害の原因を何ギガもあるログを探索して調べる
  • ダウンタイムについてユーザーや上司への説明
  • 他人の問題の解決へ協力
  • ドキュメント、本、ブログ、リリースノート、脆弱性アナウンスを読む
  • 必要な既存の名前の分からないようなコードを探す
  • 見つかったコードが自分の環境に互換性がありライセンスに問題がなくコミュニティが生き残っているかを検証する
  • ソフトウェアをインストール、設定、テストまでしてみたがけっきょく自分の環境では動かない
  • エラーメッセージをググる
  • 公開されているコードを調べて「あるOSSがどう動いてるかを調べる」
  • ソース管理ツールやbash、GNUツール、Linuxのファイル権限について学習
  • IDEやVM、サーバー、データベースの設定
  • 共存できないように設計されたコードをなんとかひとつにまとめる方法を考える
  • おわりなくやってくるタスクに優先度をつける

プログラマならだれもがこういった作業に半日、あるいは1日費やしてしまった事があるのではないでしょうか?ドキっとしますよね。

コメントにもいろいろな反応がありました。

  • 挙っているいくつかはシステム管理者の仕事でプログラマはやるべきじゃない
  • 1つ足すと「キャッシュとは何かをCMSを使っている編集者やマネージャーや創業者に説明する
  • よかった、僕は独りじゃなかった

via:http://www.mrclay.org/2011/04/01/programming-is/

Written by yandod

2011/05/12 at 21:02

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

僕はアダム、シングルトン中毒から回復したんだ

leave a comment »

プログラミングで使われるデザインパターンの一つにシングルトンというのがあります。ご存知の方も多いと思いますが覚えるととても便利でなんでもかんでもシングルトンにしたくなってしまう設計です。このシングルトンを使った設計の問題を訴えたAdamさんのブログが話題になっていました。

Adamさんによるとシングルトンのダメな所は下記のとおり。

  • 依存関係を見えにくくし、コードが読みづらくなる。
  • ユニットテストを難しくする。外部から渡せないオブジェクトはモックにする事が難しい。
  • プログラムの再利用性が低下する。一度しか使わないからとシングルトンで作ってしまうと複数のユーザーから利用されるような場合に対応できなくなる。
  • スケーラビリティが低下する。
  • 良いオブジェクト指向の設計とは言えない。

異論、反論を受付中ということでコメント欄も盛り上がっています。

  • 食べると太るから食べ物は悪だ、みたいな話だ。
  • Eric Gammaの本を読むといいよ。(GoFの1人)、シングルトンは無くなるはず。
  • Spring使いなよ
  • 素人な質問だけど、Springって何?
  • シングルトンは使う度に後で後悔する
  • マルチスレッド環境でのシングルトンは難しいことも忘れちゃまずい
  • public staticなフィールドも同じことだな
  • 次はDI(Dependency Injection)中毒になるだろうな
  • スティーブです。僕もシングルトン中毒で、しかもまだ回復していないよ

この話題、古今東西どこでも盛り上がるみたいですね。あとコメントで出ていた「Design Patterns 15 Years Later: An Interview with Erich Gamma, Richard Helm, and Ralph Johnson」は日本語でも読みたいですね。このリンク先のインタビューにてシングルトンをカタログから除きたいというコメントが出ています。

via:http://adamschepis.com/blog/2011/05/02/im-adam-and-im-a-recovering-singleton-addict/

Written by yandod

2011/05/06 at 07:47

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。