A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Posts Tagged ‘統計

全世界のWEBサーバーの数は3億4千万(2011年6月調べ)

with one comment

古参の統計サイト、netcraftが発表したWEBサーバーに関する統計が話題になっていました。ウェブの利用拡大に伴いサーバーの数もやはり順調に増加しているようです。またサーバーに締めるApacheの割合も引き続き増加中のようです。また軽量サーバーのnginxがいつの間にか4番手にまでなっているのも注目するポイントでしょうか。

個人的にはなにかのスライドに使うかもしれない図表としてキープしておきたい感じです。

via:http://news.netcraft.com/archives/2011/06/07/june-2011-web-server-survey.html

Written by yandod

2011/06/13 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

Githubがコード共有プラットフォームを制圧

with one comment

開発者にとってある意味最も重要なコミュニティに成長したgithubですがその成長を裏付ける数字がGithubの公式ブログのエントリで紹介されていました。このスライドはRedmonkのStephen O’Grady氏が発表の一部でその他の有力なコード共有プラットフォームを大幅にコミット回数でGithubが超越した事実が示されています。その数、なんとSourceForgeの2倍!元の発表資料を見ると他にも面白い視点のチャートが掲載されています。

プラットフォーム別の使用言語ランキング

なんとなくイメージに合う結果です。GithubはRuby、SourceForgeはC++、GoogleCodeはJava、CodePlexはC#とトップの言語が見事に違っています。自分のコードを公開して多くの人の目に触れてほしいのであれば、やはりその言語でよく利用されているプラットフォームを使うのが良いでしょうね。

プログラミング言語別のコミット数


こちらはおそらく累積の数字になりますが、C、C++、Javaといった静的な言語のコミット量に動的な言語が追い付きつつあるのがわかりますね。時代と共にプラットフォームと言語が移り変わっているのがわかりますね。

via:https://github.com/blog/865-github-dominates-the-forges

Written by yandod

2011/06/07 at 08:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

アメリカのプログラマの給料はどれくらい?

with one comment

給料というのは興味深い話題ですが、「君の給料はいくら?」と聞く訳にもいかない話題ですね。カナダ出身のプログラマ、Derek Thurnさんがブログで大手インターネット企業の給料の額について言及していました。(日本円は執筆時にGoogleで変換したレート)

  • Google
    マウンテンビューやその他の幾つかの大きな米国のオフィスでは年間10万ドルほど。勤務地によって変動する。またボーナスは4万5千ドル以上になる。(合計1,163万円)
  • Amazon
    8万7千ドルぐらい。大抵の場合4年以上すると5万ドルほどの株が付与される。(698万円)
  • Microsoft
    平均で9万ドルくらい。悪くても8万ドルくらいらしい。4年以上すると5万ドルほどの株が付与される(722万円)
  • Facebook
    8万5千ドルから9万ドルくらい。株については複雑だが、4年以上すると20万ドル相当の株が付与されているのではないか。(722万円)

また別のサイトの統計を見てみると、レベルに応じて異なるものの5万ドルから10万ドルくらいまでの幅になっているようです。あくまで統計から読み取った値ですが最低ラインは401万円からという事になりますね。現在が円高傾向という事も合わせて考える必要がありますが、気になる数字ですね。なお最初の記事の著者の方はFacebookやAmazonでインターンをした経験があるという事なので信憑性の高い情報だと言えるのではないでしょうか。

via:http://www.thurn.ca/the_programmer_salary_taboo

Written by yandod

2011/06/06 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

インターネットは女子禁制なのか

with one comment

インターネットとギークの世界といえば若干男臭いのが通例ですが、実際の所はどうなのでしょうか。Royal Pingdomに英語のテックブログのビジターの男女比率のデータが出ていました。

これによるとslashdotはほぼ9割が男性とかなりの男性率。逆にMashableやTechCrunchは比較的女性が多いようです。(といっても過半数は男性ですが)これらのテックブログを見る際はこの辺りの比率も頭に入れて読むと記事の狙いが分かりやすいかもしれませんね。

via:http://royal.pingdom.com/2011/05/31/online-tech-dominated-by-men/

Written by yandod

2011/06/06 at 12:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

HackerNewsのアクセスがSlashdotをほぼ凌駕

leave a comment »

A-Listersのネタ元としてもお世話になりまくっているHackerNewsですが、古くから知られるギークなコミュニティ、Slashdotにそろそろアクセスが追いつくようです。ネタをウォッチしていてもかつて隆盛を誇ったdiggの過疎っぷりなども感じるので、栄枯盛衰を感じるなぁという一報です。

ところでこのブログのテーマ、A-Listersと一緒ですね。

via:http://markmaunder.com/2011/hn-is-about-to-overtake-slashdot/

Written by yandod

2011/05/31 at 08:05

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

エンジェル投資家がお金を出しても使いたいWebサービス

with one comment

ペンシルバニアのエンジェル投資家、Gabriel Weinbergさんが書いたエントリが話題になっていました。本人が利用している有料のサービスを列挙しているのですが、どのようなサービスが実績がありそうなのかを推し量る材料になりそうです。

エンターテイメント

仕事効率化

インフラ

有料で課金され続けるサービスを使うというのはちょっとした壁があるので、これは有用なリストとして受け入れられたようです。コメントもたくさんついており、同じコンセプトのエントリを自分で書いてみるのも面白いかもしれません。
via:http://www.gabrielweinberg.com/blog/2011/05/online-services-i-pay-for.html

Written by yandod

2011/05/25 at 08:10

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

タイムゾーン別のインターネットユーザー数

with one comment

世界中で利用されているインターネットですが、各地には時差があるので多くのユーザーが利用する時間帯のずれが国際的なサービスでは問題になることがあります。Royal Pingdomに各タイムゾーンごとのインターネットユーザーの統計が掲載されていました。

それによるとポイントとなるのは以下の5つのポイント。

  • UTC+8(東アジア)とUTC+1(ヨーロッパ、アフリカ)の2つのゾーンの利用者数は飛び抜けている
  • 5億ユーザーを擁するUTC+8が最大の利用者層(中国は全土で同一のタイムゾーン)
  • 3.5億ユーザーのUTC+1が二番手(ドイツ、イタリア、フランス、ナイジェリア、スペイン、ポーランド、オランダが多くを占める)
  • 1.6億ユーザーのUTC-5が三番手(アメリカ東海岸、コロンビア、カナダ)
  • 7つのタイムゾーンが1億ユーザー超

その他、アメリカ国内の分析や数値の算出方法が原文で触れられています。結果的に中国のインターネット利用者数の大きさが際立つ統計ですね。

via:http://royal.pingdom.com/2011/05/19/internet-users-per-time-zone-chart/

Written by yandod

2011/05/23 at 20:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

3日間で15万のユーザーを獲得する方法

with one comment

アーティストや楽曲をリコメンドするiPhoneアプリ、Discovrが3日間で15万のユーザーを獲得した話が公式のブログに掲載されています。その数字の鮮烈さから話題になっていたので紹介します。元々は有料のアプリだったものを5/3から3日間無料にしたところ下記のように強烈なユーザー数を獲得したそうです。

1日に5万人程度がアプリをダウンロードしたようですね。国別の内訳は以下のとおりだそうです。

日本とドイツが圧倒的な数字を残しています。これらのユーザーはアプリ紹介サイトやソーシャルネットワーク、AppStore内のランキングなどから来ているとの事です。また3日間の無料期間に失った売り上げはその後の数日で回収でき、レビューの件数や点数が大きく向上したとの事です。

またアプリは様々な国でダウンロードされるので国際化対応をきちんとしておく事を忘れないようにとも訴えています。

Discovrの紹介記事など:
おすすめApp「Discovr」
関連アーティストをツリーで教えてくれるスゴ技音楽アプリ 〜 Discovr

via:http://www.discovrmusic.com/2011/05/how-we-got-150k-users-in-3-days/

Written by yandod

2011/05/13 at 11:23

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

WordPress.com上のブログが間もなく2000万ブログに

with one comment

Automattic,incによって運営されているブログサービス、WordPress.com上に開設されているブログが間もなく2000万ブログになるとのニュースが出ていました。WordPressというとダウンロードしてサーバーにインストールするWordPress.orgのイメージが強いですが、ブログサービスのWordPress.comもとてもポピュラーなサービスです。このブログ、A-ListersもWordPress.comを独自ドメインで利用するプランを使っています。

なお、この記事によるとThmblrのアカウント開設数が激しく追い上げているという状況のようです。ただ一方でThmblrはサービスのダウンタイムが問題にもなっているとの事で混沌としているみたいですね。

ところで冒頭の画像はWordPress.comのサイトのカウンターのキャプチャなんですが、これ画像じゃなくてHTMLで出来てるという衝撃の事実

via:http://royal.pingdom.com/2011/05/10/wordpress-com-about-to-hit-20-million-blogs-tumblr-in-hot-pursuit/

Written by yandod

2011/05/12 at 06:59

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

iPadは既にLinuxデスクトップ以上に使われている

leave a comment »

iPad2が発売されますます利用の広がっているiPadですが、2011年4月のOS利用状況の統計によるとiPadの利用者がデスクトップOSとしてのLinuxを既に越えたとのこと。なおこの統計の対象はアメリカ国内となっている点に注意。

WiFiモデルの発売に始まり、数週後に3Gモデルが販売されたiPadですが、この利用率の伸びは2010年のクリスマス以降のホリデーシーズンが得に顕著との事。同様の現象がイギリス、カナダ、オーストラリア、オランダでも起きているようです。

ネタ元

http://royal.pingdom.com/2011/04/20/ipad-used-more-than-linux-computers/

Written by yandod

2011/04/21 at 02:54

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。