A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Posts Tagged ‘動画

「動く写真」が作れるiPadアプリ Echograph

leave a comment »

以前、こちらの記事「3Dよりも断然すごいアニメーションGIF « A-Listers」でも紹介したような写真の用で一部分が動くアニメーションGIFが海外で流行っていますね。そういった動画を簡単につくれるサービスが無いかなと探してみるとEchographというアプリを見つけました。

例としては下記のような画像が作れます。

使用方法は下記の動画を見ればだいたい分かるかと思います。

スマートフォンで使うことができてInstagramのようなサービスになったら面白いなと思いますがどうでしょうか?

Written by yandod

2012/08/20 at 09:25

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with

猛烈にオシャレなRails女子コミュニティ Rails Girlsのビデオ

leave a comment »

フィンランド発祥のRails女子コミュニティ、Rails Girlsがすごくオシャレです。トップページのスケッチ風のイラストにはよく見るとオクトキャットらしきものがいたり、ロゴもかわいらしいです。そしてなによりびっくりしたのが4月にベルリンで開催されたイベントのレポート動画です。

Rails Girls Berlin 2012 from Alexander Lang on Vimeo.

冒頭のタイピングから参加者のインタビューとオシャレな雰囲気が漂いまくりです。また参加者の中にはプロダクトマネージャーや学生など、普段コードを書かない立場の人がRailsを学びに来ているというのも面白い点です。同様のコミュニティとしてPHPWomenというのもあるのですが、これは日本版をやるなら女子会といったところでしょうね。

Written by yandod

2012/08/09 at 16:58

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

Tumblrがミュージカルになった

leave a comment »

タイトル以上に言うべき事はないのですが、Tumblrをネタにしたミュージカル動画がフィードから流れてきました。公開したのはvlogbrothersというチャンネルでかなり大量の動画をアップしているようです。多分必要ないと思いますが、今回作られた楽曲はiTunesでも99セントで購入できます。

動画を見て分かることとしては「猫の画像が多い」「オバマもTumblr」「GIFの発音はギフじゃなくてジフ」って事ですかね。なお同様の動画としてInstagramのミュージカル版もあるようです。こちらは転んだガールフレンドの写真を投稿する所から始まりなんでもかんでも投稿しながらフィルター名を連呼するといった、Instagramユーザーなら「あるよね〜」と感じる内容です。

日本でも歌ってみた文化がありますが、どうも海外は実写のビデオを作りこむ人が豊富な印象がありますね。

Written by yandod

2012/08/02 at 10:07

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

豪華ギーク陣によるビデオキャスト Geek & Sundry

leave a comment »

TEDのスピーチを放送する番組がNHKでも始まり、インターネット上の英語動画が多くの人の目に触れるようになってきています。とはいえTEDのように知的な内容だけでなく、肩の力を抜いて楽しめる番組もたくさんあります。その中で最近のオススメが2012年4月に開始したGeek & Sundryです。
この番組はネット廃人をテーマにしたドラマ、The GuildのCodex役でも有名なフェリシア・デイが開設した番組で彼女と縁のあるさまざまなギーク陣(美しすぎるギーク、ベロニカの番組もあります!)による番組が日替わりで公開されています。

特に見やすいのがフェリシアが一週間で見つけたお気に入りの話題5つと鍛冶や楽器、料理などの体験レポートからなるFlogです。最先端のギークである彼女がセレクトした話題はハッカーニュースなどにも上がってこない洒落の聞いたものが多くてとても楽しめますよ。最近の放送で彼女が紹介したネタのいくつかをここでご紹介します。

時間も長くありませんので気軽に見てみてください。

日本ではUstreamによる番組が多いですが、このように編集されて公開されるような番組が日本でも出てくるかもしれませんんね。

Written by yandod

2012/04/27 at 12:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

“Shit Girls Say”(××な女子のセリフ)というネタが英語圏で人気

leave a comment »

英語版地獄のミサワとでも言うようなネタ、“Shit Girls Say”が英語圏でブレイク中です。平均的な頭空っぽの女子のモノマネ(caricaturization of an average, airheaded girl)であるこのシリーズは英語ネタであるとはいえ日本人にもなかなかのインパクトがあります。難しい所ではありますがいわゆる英語版スイーツといって差し支えないのではないでしょうか、

“What’s that movie I like?” (私の好きな映画ってどれ?)
“As a friend, I have to tell you something.”(友達として言わなきゃいけないことがあるの)

発祥はカナダ、トロントの漫画家Graydon Sheppard氏とKyle Humphrey 氏が始めたTwitterアカウント、@ShitGirlsSayです。二人でテレビを見ている時に一方が”Can you pass me that blanket?”(毛布を取ってくれないかしら?)と言った際に「女子みたいな事いってんじゃない」と盛り上がった勢いであるあるネタとして着想したようです。現在のフォロワー数は104万で、Wikipediaのブラックアウトなどの時事ネタにもしっかりと反応しています。こういったあるあるセリフネタのTwitterアカウントとしては@ShitMyDadSaysという先行者も存在しています。

その後、ネタを動画にしてyoutubeにアップロードされたものが爆発的にヒットし再生数は1300万を突破しています。動画内に含まれているネタはジェスチャー的なものも増えていますが、セリフネタも引き続き多いです。

序盤に出ているのは意訳すると下記のような感じでしょうか。
“Do you know anything about computers?” (パソコンわかりますぅぅ?)
“What’s wrong on my computer.” (私のパソコン、なんかへんだよぉぉ)
“Could you do me a huge favor?” (ちょっとお願いがあるんですけどぉぉ?)

英語ネタということで英語圏で人気の動画になっているのが統計にも現れています。

またこのネタのパロディとして様々な “Shit XXXX Say”が動画で作成されまくっています。とはいえ欧米のオフィスでの働き方が反映されているので正直、ピンとこないネタも多いです。。。

プロジェクトマネージャーがいいそうな事

(電話に向かって)「誰がオンラインですか?」
「すごくいいんですが、それは契約には含まれていません」
「みんながよければ、それは後にしよう」
「それは、明日まで保留にしておこう」
「それをできる予算は無いんじゃないかな」

redditユーザーがいいそうな事

「マイナス投票したのは誰だよ!」
「それ、redditで見たしw」
「それ、redditで見たしw」
「それ、redditで見たしw」

Webデザイナーがいいそうな事

「そっちのブラウザーではどうなってます?」
「私のマシンでは動いてます」
「チクショー、IE6かよ!」
「プログラマーがデザインを壊したんですね」
「キャッシュは消しましたか?」

ニューヨーカーがいいそうな事

「電車がこねー」
「観光客め!」
「NewYork Magazineで見たよ」
「POST読んでるの?」

猫がいいそうな事

「にゃーん」
「にゃーん」
「にゃーーー!」
「にゃーん!」

Nyan Catや音楽のように見ただけでわかるミームではなく、英語に深く根ざしているものなので日本ではまったく馴染みがないですし、説明するのも難しいので困惑していますが、ひとまずはこういった話題があるという事をお伝えできればと思います。日本ではネットで話題になったトピックに対する動画コンテンツはニコニコ動画などで作られる事が多いと思いますが、欧米ではかなりyoutubeで遊んでいるユーザーが多いなというのも印象的なところですね。
ここから更に発展した○○が××に言いそうな事というところに更に流行は発展しているのですが、今回はこれぐらいにしておきます。

via:http://knowyourmeme.com/memes/shit-girls-say

Written by yandod

2012/02/20 at 15:18

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

makeコマンドでのサンドイッチ調理が現実に

leave a comment »

コマンドでピザを注文できる未来はずいぶんと前にやって来ていましたが、今度はサンドイッチを調理できる未来が現実になったようです。TUMの製作したロボットはすでにパンケーキやバーバリアンブレックファストの調理を実現したきたそうです。今回のサンドイッチの調理については調理法をプログラムするのではなく、インターネットなどのリソースから調理法を学べるようにロボットが改良されているようです。ただし手際が悪いのか調理時間が長いため、動画は10倍速になっています。また待ち時間を潰すためのポップコーンも同時に調理します。
詳細は動画をご覧ください。問題のコマンドの実行は動画の45秒あたりからです

via:http://www.willowgarage.com/blog/2011/12/12/tum-rosie-and-pr2-james-add-popcorn-and-sandwiches-their-accomplishments

Written by yandod

2011/12/20 at 12:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

美し過ぎるギーク、ベロニカの新たな活躍の舞台

leave a comment »

筆者の愛して止まない美し過ぎるギーク、ベロニカに動きがありました。2008年4月からホストを勤めていたソニーのPS3向け動画番組Qoreを卒業し、新たなゲーム系Podcastのホストを務めるとの事です。新しい番組名は「Game on」。現在ベータ版のエピソードが公開されていますが、PCゲームを中心にその他のデバイスについても取り上げて行く形式のようです。

冒頭ではトピックとしてオンラインゲーム配信サービス、Steamがクラックされた話題を取り上げていました。ベロニカは「私は同じパスワードを使い回したりしないで、12文字以上の長さのパスワードをサイト毎に1passwordで生成してるよ!」と弁解していました。またどうやら現在はSkylimにハマっているようで、この撮影の前日には7時間もプレイしていたそうです。ベロニカ、ガチのゲーマーですね。

次回の配信は1月の予定との頃です。楽しみですね。

via:http://www.veronicabelmont.com/2011/11/game-on-on-twit-tv/

Written by yandod

2011/12/16 at 12:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

“Twitterは揺れより速い” 公式ビデオ

leave a comment »

地震があると揺れを感じる前に「揺れてる」「でかい」といったツイートが駆け巡るのが日常茶飯事になっている日本ですが、先日アメリカで発生した地震ではニューヨークの人々などがこの経験をしたようです。このエピソードを受けてTwitterが公式に「ツイートは地震よりも速い」という内容のイメージビデオを作成していました。

日本的には何を今更といった感じの今コネタな感じですが、Twitterが不定期に公開しているイメージビデオはどれもセンスが良いので気が向いた時に見てみるにはいい内容ですね。

その他に筆者が気になったビデオ

お母さんはTwitterを使っていますか?

「お母さんはTwitterを使っていますか?」という質問を色々な人にしていくビデオ。たしかに自分の親がどんな風にネットメディアを活用しているのかというのは気になる話題です。これは日本版もやってみたいですね。(撮影してみたいなんて方はご連絡ください。)

新インターフェースが公開された際のイメージビデオ

これは大分前のビデオですがとてもセンスがいいので実はたまに見ています。ネットサービスが生活の一部にとけ込むような演出は夢があっていいですね。

via:http://www.youtube.com/user/Twitter

Written by yandod

2011/08/31 at 07:52

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

プログレスバーをNyan Catにする方法

leave a comment »

またNyan Catのネタでベロニカなんです。Tekzillaは現在のベロニカの主戦場とも言えるポッドキャストで旬なネタやTIPSを紹介してくれます。

今回のエピソードで紹介しているWindows用のソフトウェア、Nyan Cat Progress BarをインストールするとWindowsのプログレスバーがNyan Catになり、音も鳴ります。また対象のアプリ毎に消音化などの設定もできるので好みの部分だけをNyan Cat化できるそうです。なんにせよ短い動画ですのでサクっと見てみるとポッドキャストを見る練習に良いのではないでしょうか。ベロニカのNyanの発音いいですね。

via:http://www.youtube.com/watch?v=USjM9Hkl-VM

Written by yandod

2011/08/18 at 14:30

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

ビールのおっさんネタ画像の源流

with one comment

先週のgithubで話題になったバグの際に複数貼付けられていたビールのおっさん画像についてツイッターで情報を頂きました。

リンク先のKnow Your MEMEというサイトで詳しくなりたちがまとまっていました。

成り立ち

この画像は「The Most Interesting Man In The World」というキャッチフレーズで展開されたDos Equisというビールのキャンペーンが元になっています。CMは2006年から放送が開始され2007年4月にはyoutubeにアップされましたが、2010年の3月までは大きな注目を集める事は有りませんでした。

オリジナルのCM

その後このCMはTIMEが選ぶベストCMTOP10に選ばれるなどしてじわじわと評価されていきます。非公式のサイトやツイッターアカウントなども作られて行きました。多くのパロディ動画や実際のCMでのパロディなどを経て“I don’t always x, but when I do, I y.”(普段は○○しないけど、する時は○○する)の形で使われるようになっていきました。

画像が量産されているのはMEME Generatorという画像へのテキスト埋め込みサイトが貢献しているようです。このサイトの新着コーナーを見るとgithubに貼られていた多くの画像が別の用途でも使われているのがわかります。定番として神テンプレート準神テンプレートなど見慣れた画像がありますね。

このビールが日本展開して、日本でもCMが放送されたらいいですねぇ。
@kzysさん情報ありがとうございました!

via:http://knowyourmeme.com/memes/the-most-interesting-man-in-the-world

Written by yandod

2011/06/22 at 08:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。