A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Posts Tagged ‘オフィス

起業家向けサンフランシスコ沖の水上ハウス

leave a comment »

日本でもコワーキングやシェアオフィスに関する話題が増えていますが、アメリカではさらに一歩進んだ(クレイジーな)アイデアが飛び出したようです。Blueseed社は「ビザ問題の心配の無い洋上起業家」というスタイルを生み出そうとしているようです。プランによるとリノベーションしたクルーザーをサンフランシスコから12マイルの沖合に停泊させ、そこに居住スペースと執務スペースを設けるとの事だそうです。最大で1000人ほどが居住できるようになる予定で、テレビメディアのニュースでも既に話題として取り上げられたそうです。

サイト上のFAQでは「船酔いしませんか?」「津波やハリケーンは大丈夫ですか?」「海賊は?」といったかなり個性的な項目が並ぶ一方で、税金についての質問も上がっています。本当に実現に至かどうかは別としてスケールのでかいネタであることは間違いないですね。

via:http://www.geekwire.com/2011/startup-incubator-takes-seas

Written by yandod

2011/12/21 at 12:19

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

美しすぎるギークと行くEverNoteのオフィス

with 3 comments

全世界160万人のベロニカファンのみなさん、こんばんは。今回も恒例の「BestJobEver」からの動画を紹介します。今回美しすぎるギーク、ベロニカが訪れたのは定番モバイルアプリの1つであるEverNoteのオフィスです。おそらくEverNoteを知らないという方は殆どいないと思いますが、その開発の現場というのはあまり話題になっていない所だと思います。


スタッフが増えているという事で広々としたオフィスはパステルカラーで開放的な感じ。映像でもスタッフ同士がオープンにコミュニケーションを取っている様子が伺えます。あと「おーいお茶」らしきペットボトルが散見されるのはたぶん社内の自動販売機か無料冷蔵庫に入っているんじゃないかなと。


Andrew Sinkovさんは会社やEverNoteの概要、自分自身が料理のレシピ収集にEverNoteを活用しているという事例を話してくれます。(その他のスタッフのツイッターアカウントなどの一覧がこのページにありました)


また技術的にはEverNoteは各OSやスマートフォン、開発者向けAPIなど非常に多くのプラットフォーム、言語で開発をしており開発者にとってさまざまな経験が積める職場である事が強調されていました。また逆にいうとクラウド型のプラットフォームのサービスを展開するにはかなりの開発リソースが必要になるんですね。


クラウド型のサービスとクライアントアプリを組み合わせるというスタイルは最近基本の1つになってきたと思いますが、EverNoteの雰囲気やその開発体制などから学べる事が色々ありそうな気がします。公式のブログなどもありますので追ってみるといいかもしれません。ベロニカの様子やオフィスの様子など、動画の方もご覧になってみてください。

via:http://www.youtube.com/watch?v=iA6EBXtDk5c

Written by yandod

2011/06/15 at 19:00

美しすぎるギークと行くEngine Yardのオフィス

with one comment

全世界160万人のベロニカファンのみなさん、こんばんは。今回は美しすぎるギーク、ベロニカがRailsによるPaaSの先駆者であるEngine Yardのオフィスを紹介する動画を見てみたいと思います。こちらも前回までと同じようにDice.com提供の番組、「Best Job Ever」からの動画です。

今更説明の必要も無いかもしれませんが、Enigine YardはRuby On RailsによるWEBアプリケーション開発に特化したサービスやトレーニングを提供しており、Java上でRubyを動かすJRubyの開発にも貢献している非常に技術力優れた企業です。オフィス内は天井も高く、広々としていますが人影もまばら。その理由はみんなパブに行ってしまっているから(笑)。といってもそこでは毎週の達成した事項などのディスカッションを(ビールの助けを借りて)行っているそうです。※アジャイルのプラクティスである「回顧(retrospectives)」だと思われます。

「どうしてRailsが他のRubyの実装よりも優れているんですか?」とのベロニカに質問に回答者のNic Williamsさんが「素晴らしい質問!」と一気にヒートアップ。(ベロニカはこのドヤ顔)Railsによる高速開発がいかにプロジェクトにとって有用かや、オープンソース活動、ドキュメントの重要性と非常にデペロッパにとって身近な話題が次から次へと出てきます。

その他にもアプリケーションが大きくなった際のテスト駆動開発の利点や、エンジニアが犯しがちな失敗などについても話題もテンポよく出てきます。このシリーズの動画を見るのは4本目くらいですが、今回は特にインタビューのテンションが高くテクノロジーへの愛が感じられる面白いインタビューでした。Rails、クラウド、TDD、アジャイルとやはりサンフランシスコにはITの最前線が存在しているのかなと感じさせられました。

今回はベロニカの衣装も3パターンもあるのでぜひ動画をご覧になってみてください

via:http://www.youtube.com/watch?v=PQx6FKkQXMs

Written by yandod

2011/06/02 at 17:00

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , , ,

ヨーロッパのスタートアップ分布地図

with one comment

ヨーロッパのスタートアップをポイントした地図サイトがありました。眺めてみると知っている名前が思わぬ場所にあったりして面白いです。

今、話題のSkypeはルクセンブルグで創立しエストニアなどにオフィスがあるそう。

音楽SNSLast.fmはイギリス

こちらに動画がありました。

ズームアッププレゼンツールのPreziはハンガリー、ブタペスト


2枚目の写真はハッカソンの際の様子とのことです。

ヨーロッパにも多くの人が知っているようなインターネット企業やハッカー文化が根付いているようですね。オフィスのインテリアのセンスに若干、ヨーロッパを感じるような?

via:http://www.thestartuparena.com/european-startup-map/

Written by yandod

2011/05/11 at 09:59

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

美しすぎるギークと行くHulu.comのオフィス

with one comment

テレビ番組や映画などを様々なデバイス向けに配信するHulu.comというサービスがあります。アメリカ国内のネットワークからでないと利用できないのでなじみが薄いサービスですが、さまざまなセットトップボックスなどにも対応しかなりの規模のサービスになっています。この会社のオフィスの様子が求人サイトDice.com提供の動画番組、「Best Job Ever」で取材されていたものが面白かったので紹介します。


ロサンゼルスにあるオフィスを取材するリポーターは美しすぎるギーク、ベロニカです。


個室形式のオフィスではないですが机も広めでモニタが3台支給されていますね。サービスの規模の割にはチームの規模は小さく、デザイナー、エンジニア、マネージャーが一体となって開発にあたっているとのこと。


さまざまなデバイスに向けてサービスを展開しているHuluですが、コアと呼ばれる共通部分がありJavaScriptで記述されているとのこと。その上で各端末向けの部分を様々な言語で開発し、希望があれば他の言語での経験なども詰めるのが求職者向けのアピールポイントだそうです。


面接の際にはコーディングにかける情熱を見せて欲しいとのこと。求人広告を見るのは楽しいですが動画で見せてくれるのはイメージが掴みやすいのでいい方法ですね。5分ほどの短い動画なので雰囲気が気になった方は動画もご覧になってみてください。

via:http://www.youtube.com/watch?v=YvvT-YPM2ro

Written by yandod

2011/05/11 at 00:01

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with , ,

グーグルの全世界75カ所のオフィス一覧

with one comment

グーグルは言わずと知れた世界的なインターネット企業ですが、その従業員の人数は26000人に達しオフィスも75カ所に設置されています。特にヨーロッパとアメリカ東海岸への林立ぶりが凄いですね。たくさんあるとは知っていても改めて見ると驚かされます。

オフィスの内部が素晴らしい環境なのも有名ですね。特にヘッドクオーターは有名ですが、Working at Googleの動画で見ると各地のオフィスの様子がわかります。

Life at the Googleplex


やはりスケールがすごい。

Working at Google New York (NYC)

NYでは2番目の広さらしいですが、上に比べると小さく見えます。

Working at Google London

各国のオフィスでもカフェテリアはグーグルカルチャーのひとつとして定番のようです。テレビ番組の取材を受けた映像もあり、良くまとまっているので見やすいです。

via:http://royal.pingdom.com/2011/05/06/google-is-so-much-more-than-just-mountain-view/

Written by yandod

2011/05/10 at 07:41

カテゴリー: Uncategorized

Tagged with ,

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。