A-Listers

140字に収まらない海外テックネタヘッドライン

Archive for the ‘先週のA-Listers’ Category

先週のA-Listersまとめ #11

leave a comment »

google_logo

このサイトは今週でオープンから3ヶ月目を迎えます。先週はひと休み的な週となり公開本数は少なかったですが、過去の記事にも引き続き安定したアクセスがありました。そこで人気のあった記事に加え、これまでのアクセスに関するデータを紹介してみます。

Google が私たちの記憶の仕組みを変えている、という話

先週アクセスを集めたのは、記憶とインターネット検索に関する調査結果についての記事でした。この話題は英語・日本語ともに他のニュースメディアやブログでも多数取り上げられていたようです。Google 検索をはじめとするオンラインアクティビティが私たちに与える影響についての注目度が伺えました。

Cloud.comというドメインはいくら?

そして、Citrix Systemsによる「cloud.com」ドメインおよびブランドの買収についての記事もよく読まれていました。もともと英語圏のネットユーザーの間ではかなり一般化した「Meetup」という言葉を広めたサービスであるMeetup.comの共同創業者が保有していたということで、サービスの命名やブランディングに対するセンスもスタートアップには欠かせないものだと思わせられました。

当サイトの過去3ヶ月のアクセス関連データ

A-Listers.jp サイトではこれまでに131件の記事を公開し、9万弱のページビューがありました。そのうち人気があったのは以下のとおり。

アクセスランキング

  1. 致命的すぎるバグがgithubで話題
  2. 大企業はソースコードの管理に何を使っている?
  3. プログラマはプログラミングをしていないという現実
  4. データベースの間違った使い方10項目
  5. ORMがアンチパターンである11の理由
  6. 5歳の女の子が製作したFlashゲームが話題に
  7. わがままなプログラマにならない為の10のルール
  8. 私がオープンソースに参加しない理由
  9. iCloudがMSのAzureとAmazon S3を使っているらしい
  10. 美しすぎるギークと行くEverNoteのオフィス

リファラ

アクセス元を表すリファラランキングは、ブックマークサイト、Twitter、フィードリーダー、検索、Facebook という結果になりました。

  1. はてなブックマーク
  2. Twitter
  3. Google Reader
  4. Livedoor Reader
  5. Google 検索
  6. Facebook

当サイトへのアクセスははてなブックマークのリンクからのものが現在一番多いようです。ちなみにそのうち、「IT」のホットエントリーからが4分の1程度を占めています。また、先週くらいからGoogle+のリファラも徐々に増えてきています。

検索キーワード

これまでの3ヶ月間で当サイトへのアクセスの際に使われた人気キーワードはこのような結果になりました(リンク先はサイト内の関連記事)。

  1. Bitcoin
  2. Github
  3. node.js
  4. Duostack
  5. Github for Mac

サイトへの反応は投稿者にとっても興味深いデータです。今後もサイトへのご感想、ご要望お待ちしています。Twitterお問い合わせフォームをぜひご利用ください。

Written by Naoko Takano

2011/07/18 at 09:00

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #10

leave a comment »

An Update is Available for Your Computer by stickycomics.com

暑い日々が続きますが皆さんお元気でしょうか。それでは月曜ということで、先週アクセスや反応が高かった記事をご紹介していきます!

主に開発に使うマシンは?

先週反響が多かったのはこの記事でした。アンケートへも100票以上の投稿があったので、Hacker News の結果と並べてみました。

「開発に使うマシンは?」アンケート結果

Mac ノートと答えた人がどちらも4割弱でほぼ重なっているのが一番興味深いところでした。「カンファレンスに行ったらみんなMac」というのもなるほどといった感じです。また、当サイトの回答者のほうがデスクトップマシン利用率がやや高く、逆に Linux は Ask Hacker News での回答者に人気という結果となりました。

“美しすぎるギーク”が教えるGoogle+を1.75倍楽しむ方法

Google+ でペットと一緒に hangout ビデオチャットすると楽しいよ!というベロニカの記事も人気でした。

ベロニカは現時点ですでに8500人のフォロワーを集め、ちょっとした投稿をするたびにコメント・+1・共有の数が数十、数百個となっています。現在25位に位置する彼女を含め、Google+上での人気ユーザーランキングに掲載されているような超ヘビーユーザーたちが、ソーシャルネットワーキングサービスの使われ方にこれからどのように影響を与えていくのか気になるところです。

MongoDBは新たなMySQLなのか?

MySQL の大規模なスケーリングについては色々と話題になっていますが、その議論を取り上げた記事も先週アクセスを集めました。

この記事に興味を持った方は、Publickey の「NewOLTPの時代にNewSQLが求められている」 マイケル・ストーンブレイカー氏という記事もいかがでしょうか。GigaOM の Derrick Harris 氏は同じくストーンブレイカー氏の研究をベースに「MySQL から抜け出られなくなっている Facebook – 死よりもひどい運命」なんていうセンセーショナルなタイトルの記事を書いていますが、コメント欄を含めかなり盛り上がっている模様です。

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/07/11 at 08:24

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #9

leave a comment »

2011年の上半期も終わり7月になって初めての月曜日です。暑さも本格的になってきましたが、ビーチの写真を眺めつつ、先週の記事のまとめをお楽しみください。

「金持ちになるのではなく、豊かに暮らす」というライフスタイル

先週一番人気があったのはこの記事。ベルギー出身でテック系の仕事をしながら世界を旅している女性二人の作ったスライドの紹介でした。そのうちのひとり、Catherine さんが当サイトでの言及に気づき、執筆者の @junya さんと会話して「日本語で何て書いてあるの?」という疑問を解決していました。

返答で、「フラットな世の中に住むってすてき」と言っているのが彼女らしいです。同記事には今年78歳という方からの「人はお金持ちじやなくても思った通りに生きて行けたらそれが一番幸わせ」(原文ママ)、というコメントもついているほか、Twitterでも「こんな生き方もいいね!」という声が寄せられました。

Google+のビデオチャット”Hangouts”の技術

先週の大きな話題といえばGoogle+。最初は「またひとつSNSが増えただけ?」という反応も多かったようですが、このビデオチャットやほかサービスとの連携が明らかになるにつれ、Googleが技術やインフラを活かして本気でソーシャルの分野に乗り出してきた様子が伺えるようになってきました。

これからTwitter、Facebook他のソーシャル系サービスとの間でアクティブユーザーの争奪合戦がますます激しくなりそうですが、そのために各サービスがより高度で面白い技術の使い方に工夫を凝らしていくとなると楽しみですね。

3 hours into G+ hangout (out of 7) #Hangathon

3 hours into G+ hangout (out of 7) #Hangathon by Gubatron

上は、早速ニューヨーク、カラカス、ボゴタ、トロント、マイアミの友達と3時間もHangoutビデオチャットをやってやった!という人の写真です。

githubがコード解析に使っているライブラリを公開

githubによるlinguistライブラリのオープンソース化の話題も注目を集めました。現在のgithubで認識できる言語MIME Typeの一覧などを含めて見ることができますが、「自分がはまってるめっちゃマイナーな言語にも対応してほしかったら、協力お願い!」ということだそうです。

その他の記事

その他の記事も、読み忘れていたものがあったらぜひどうぞ!

Written by Naoko Takano

2011/07/04 at 08:00

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #7

leave a comment »

poptocat by cameronmcefee

今回の画像↑は octodex.github.com より。父の日の週末、みなさん楽しく過ごされましたでしょうか。月曜恒例A-Listersまとめ、先週の10本の記事をピックアップしてご紹介します。

致命的すぎるバグがgithubで話題

「こわすぎる」「ひどい」などなど最も大きな反響があったのは、github上の「インストールを実行すると /usr を根こそぎ削除」というbumblebeeプロジェクトのバグについての記事でした。バグ自体はもちろん、盛り上がりまくっているgithubのコメント欄や、3枚目の画像も注目されていたようです。

「githubどこまで使ってる?」というアンケートにも多数回答があり、約70%の方がアカウントを持っていて、全体の45%がアクティブに利用中との結果となりました。

美しすぎるギークと行くEverNoteのオフィス

@EvernoteJP Twitter公式アカウントに紹介していただいたおかげもあってか、アクセスランキング第二位はこちらの記事となりました。

と、Twitterでも気になっている人がいた「『おーいお茶』らしきペットボトル」の謎については、その後ITMediaさんの記事で驚きの事実が判明したのでリンクしておきます。→ 「Evernote Peek」人気を支えた、日本の寿司とお茶の話 (4/4)

「Evernote使ってる?」というアンケートでは、なんと86%もの人が「日常的に使っている」という回答でした。

ORMがアンチパターンである11の理由

コメント欄がかなり盛り上がっていた元記事でしたが、当サイトの紹介記事に対してはTwitterはてなブックマークで多数の意見が出ていました。

アンケートの結果は以下のとおり。「どちらかと言えばアンチパターン」を選んだ人がいちばん多かったものの、1/3程度の人はグッドパターンだと考えているという結果でした。

コメントの一部を抜き出してみます。

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/06/20 at 08:34

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #6

leave a comment »

Apple Engineer

Photo by Ryan Orr

月曜恒例 A-Listers のまとめ。先週公開された11本の記事から人気のあったものを紹介していきます。

iCloudがMSのAzureとAmazon S3を使っているらしい

ツイートによってかなり拡散したこの記事(元記事よりも多くのツイートが!)。先週WWDCで発表されたiCloudがAzureとS3を使っているらしいよ、という短いものでしたがAppleへの注目を反映してか非常にたくさんのアクセスがありました。

原文からさらに補足すると、「すべて外部CDNに頼っているわけではなさそうだし、自前のものが準備できるまでの措置かもしれない」とのことでした。

アメリカのプログラマの給料はどれくらい?

その次に反応をたくさん頂いた記事はこちら。アメリカのプログラマのお給料の現実をリアルに知りたいという方も少なくなかったようです。ツイートでは、「有名企業でも意外に高くないね」というコメントがちらほら。

しかし「アメリカのプログラマーの給料はどう感じる?」というアンケートに対しては7割以上の方が「やはり日本よりも高い」と回答。意外に高くはないけど、全体で平均すると5万ドルから10万ドルというのはやはり日本標準より高めのようです。

あなたのソフトウェアプロジェクトが破滅する10のサイン

こちらの記事は、「あるある」「納得」という再確認の意味でよく読まれた模様。海外の記事とはいえ2007年から言われている破滅サインが今日になっても相変わらず反響を呼ぶというのは、普遍的なポイントがまとまっているとも言えますが、「これやっちゃだめ」という認識がまだまだ浸透しきっていないということでもあるのかなと思います。

その他の反応

先々週に公開された「Bitcoinに乗り遅れそうな人向けわかりやすい説明」が先週になってアクセスを集めていました。セキュリティホール memoさんから取り上げていただいた影響のようです。

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/06/13 at 09:00

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #5

leave a comment »

Veronica Belmont 943

Photo by Lan Bui


6月も2週目に入りました。先週公開された11本の記事を駆け足でご紹介してみます。

美しすぎるギークと行くEngine Yardのオフィス

先週一番人気の記事はこちら。Engine Yard、注目されているなあ…と思いきや、アンケートの結果やツイートのコメントを見ると実はみなさんのツボはそこではなかったのかもと思わせられました。

ベロニカのドヤ顔、大人気。

世界のIT業界で活躍する人たちをもっと身近に感じさせてくれる彼女のインタビューですが、日本でもじわじわと認知されてきたようです。

ベロニカのいきいきとした表情を見ていると、彼女が面白いと思っているものに対しても興味が湧いてきて、英語の動画でもそんなに苦労せず最後まで視聴できるという効果も期待できますよ。見逃した人はぜひ動画も見てみてください。

2万5千行のpull requestが話題

次に注目された記事はこちら。こちらも、pull requestの量に言及したメインのニュースに加え、32個のJavaScriptライブラリを挙げたリストに対する「こんなにあったんだ」という反応が数多くありました。

JQuery使ってる?というアンケートには、100%の方が「はい」と答えるという結果となりました。

良いデベロッパになる為の13のTIPS

みんな大好きTIPSリスト。ハンガリーでも開発者は似たような事を考えているんだなと共感を持つことができた記事でした。
Twitter のコメントを見ると「人生を大事にする」「間違った時は考え方を変えるチャンス」などなど人によってそれぞれ刺さったポイントの項目は違ったようでしたが、こんなひとこともありました。

仕事をうまくやっていくためのTIPSは世の中にたくさん溢れていますが、いろんな場所、立場、職業の人に共通する考え方を知って経験と照らし合わせることで自分なりのコツを確立していける気がします。

その他の記事

さらに、「5行のコードに7倍の免責事項」、「デザイナーがスタートアップで生き抜くための5つのスキル」といった記事にもアクセスが集まっていました。その他、見逃した記事で気になるものがあったらチェックしてみてください。

Written by Naoko Takano

2011/06/06 at 08:48

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #4

leave a comment »

Game Cupcakes by Marco Wessel

5月も最後の週となりました。関東地方でも梅雨入り宣言が発表されましたが、これからの季節は家にこもってゲームを楽しむ機会も多くなるかもしれません。先週はA-Listersでも偶然に、ゲーム関連の話題が人気記事としてランキングしました。

5歳の女の子が製作したFlashゲームが話題に

先週の人気ナンバーワンを獲得したのはこの記事。「すごい!」「普通にゲームになってる」「かわいい!」と、たくさんリツイートやコメントをいただきました。

記事を公開した際にはアクセス集中によりダウンしていたキャシーちゃんのお父さんのブログですが、今は復帰しているようです。ゲームの完成度に感動した方は、当サイトの記事の追記と合わせて裏側のストーリーも読んでみては。

coderwall – githubをゲームの”実績”風に表示

実際のゲームではなく、GitHub 上での実績をわかりやすく可視化する「ソーシャルコーディングゲーム」のサイト、coderwallの記事も人気でした。XBOXなどの実際のゲームプラットフォームだけではなく例えばFoursquareなどのサービスでも取り入れられている「バッヂ」の概念ですが、競争心を刺激する仕組みはゲームにハマる人も多いギークな層には特に受け入れやすいのかもしれません。

英語にはもともとゲームではないものにゲームの仕組みを取り入れることを指す「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉がありますが、興味がある方はその名もgamification.jpというサイトの「gamificationとゲームニクス理論」という記事なども合わせて読んでみては?

ニューヨークで行われたMongoDB Meetupの様子

A-Listers は半数(と言っても2名ですが)のライターがNYに住んでいます。そのうちのひとりである編集長@yandoによるNew York MongoDB Meetupのレポートも注目を集めました。動画で見ると、プレゼン自体は日本で行われている勉強会やセミナーでの雰囲気と似ていると感じるかもしれませんが、

といったところはお国柄が現れていますね。「MongoDB使ってる?」というアンケートの結果は以下のとおり。

この記事を最後まで読んで投票してくれた人ということで偏りはあるものの、約73%が「使ったことがある」という回答。投票者のうち、業務で使っている方も1/3でした。

それでは、今週もA-ListersのTechニュースをお楽しみください!

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/05/30 at 08:33

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #3

leave a comment »


4月21日にオープンしてからやっと1ヶ月を過ぎた当サイト、A-Listersですが、先週は計11本の記事を公開しました。これらの記事への反響などを振り返りながら今週もスタートです!

テック系カンファレンスで良いWiFi環境を作る方法

先週公開された中でいちばんアクセスがあったのはこの記事。カンファレンスを主催している人にとって実用的な情報なだけではなく、出席している人にとっても「イベントの WiFi環境ってなんで必ずといっていいほど落ちるんだろう?」と、気になる話題だったのかもしれません。

まっちゃだいふくさんのブログでご紹介いただきましたが、その際の「カンファレンス現場でのWi-Fiもネットワーク管理と同様に、監視と管理が必要ってことか。」というタイトルにこの記事がうまく集約されていますね。

無線環境に関するアンケート結果ではA-Listers読者の皆さんのWiFi対策の現状を知ることができてなかなか興味深かったです。イーモバイル保有と答えた方がいちばん多く約3割。その他、ドコモのモバイルルーターやWiMAXなどを合わせると7割を超え、「普通の携帯のみ」と答えた方よりも多い割合となりました。

美しすぎるギークと行くザッポスのオフィス

次に人気だったのは、ベロニカが靴のオンラインストアZapposのオフィスを紹介する動画についての記事。ザッポスは顧客や従業員の幸せ(Happiness)をとことん追求して成功している会社として、IT業界に限らずアメリカのビジネスの世界で大きな注目を浴びています。日本ではまだあまり知られていないのかもしれませんが、全米でベストセラーにもなった書籍の翻訳版、「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説」に詳しく書かれていますので、動画を見て気になった方は手にとってみては?

完璧なCTOの14の条件

CTOに関する記事は、Mashable.comからの初の引用でした。Mashableは日本では意外にあまり知られていないIT系ブログのような気がします。現在月に3千万PV以上あると言われており、ソーシャルメディア系ニュースが多いのが特徴なのですが、TechCrunchとはまた違った視点でテクノロジーニュースを紹介しています。TechCrunchとの比較については、2009年の記事になりますがakkyさんの「MashableとTechCrunch」に詳しく書かれていますのでご参考にどうぞ。

その他の反響

先週からじわじわと、ブログでの反響や意外な方からのTwitterの反応なども目にするようになりました。

いまだに根強い人気を誇る「データベースの間違った使い方10項目」という今月前半公開の記事ですが、「いきあたりばったりのアーキテクチャと教訓」としてPublickeyさんにピックアップしていただきました。スライドの詳説が分かりやすく、前述の当サイトの記事がおもしろかったという方にはかなりオススメです。

売れっ子フロントエンドデベロッパになる為の10のスキル」については、元記事の作者であるRuben Timmermanさんが注目してくれていました。「A/Bテストをしたことがある?」というアンケートまでGoogle翻訳で読んでくれていたようです。

ちなみにこのアンケートでは「ABテストってなに?」という回答が半数ありました。効果測定のために複数のパターンを比べるテストの手法のことで、利用者の反応をもとに最適なUIや素材を探るために使われています。

また、「GitHub 創始者が起業するまで」についてカーネル読書会の吉岡弘隆さんに@alistersjpへのメンションを頂きました。読んでいただけて嬉しい限りです。

それでは今週も、「140字に収まらない海外テックネタ」を引き続きお届けしていきます。お楽しみに!

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/05/23 at 10:00

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #2

leave a comment »

初めまして、@naokomc です。
さて3週目に突入し、だんだんとアクセス数が多くなってきた A-Listers。「美しすぎるギーク」ベロニカの情報が日本語で読めるブログとしても認識され始めてきたようです(写真は本文とは関係ありません)。
先週公開された計12本の記事のうちからよく読まれた記事やアンケート投票結果などの反響をご紹介します。

プログラマはプログラミングをしていないという現実

先週ダントツ人気はこの記事でした。「仕事中、コーディングに使える時間はどのくらい?」というアンケートには、10〜30%という声が多数。50%という人も含めると全体の8割を占めていました。

原文はフロリダのプログラマさんによるものですが、日本でも「わかる!」と共感を持つ人が多くいたようです。コードを書くこと自体に長けているだけではなく幅広いスキルが要求されるのは世界共通。海外のサービスを使うときにも、その裏側には同じようにメールを書くのに悩んだり、ダウンタイムの説明に胃が痛くなっている同志たちがいると思えばもっと親しみがわくかもしれません。

データベースの間違った使い方10項目

次に反響の多かったのはこちら。上記と同様、「当てはまりすぎ!」「あるある」「胸が痛む」などと、かなりの共感を呼んでいました。

「RDBMSってどうですか?」というアンケートの結果は以下のとおり。

なんだかんだといっても現時点では RDBMS を使っているという状況が濃く現れましたが、約半数は可能なら代替となるものについて検討してみたいと思ってもいるようです。

スタートアップで働くのが素晴らしい7つの理由

さらにこちらも人気記事でした。アンケートでは「スタートアップで働いてみたい(72%)」「すでに働いている(28%)」という声のみで100%に達するという結果。Twitter ではこんなコメントがありました。

記事にも「確かに大変なこともあるんだけど」とあるように、スタートアップで働くというのは楽しくワクワクすることばかりではないはずですが、それでもやってみたい!という方が多くいるというのは心強い気がします。

それでは今週も、A-Listers の記事をお楽しみに!記事内容の方向性を考えるときには、いただいたツイートや「いいね!」、はてなブックマーク、コメントなども参考にしていますので、いろんな形でのフィードバックをお待ちしています。

その他の記事

Written by Naoko Takano

2011/05/16 at 06:13

カテゴリー: 先週のA-Listers

先週のA-Listersまとめ #1

leave a comment »

IMG_0622
by Veronica Belmont

ゴールデンウィークもついて終ってしまいましたがいかがお過ごしでしょうか。ちょうどゴールデンウィーク前あたりから始まったこのブログですが、人気のあった記事と頂いた反響などをここで幾つか紹介しておきたいと思います。(写真は本文とは関係ありません。)

大企業はソースコードの管理に何を使っている?


Facebookなどの大企業がどのようなソースコード管理ツールを使っているかを取り上げたこの記事が最も人気があつまりました。アンケートの投票や関連のツイート、ブログ記事なども数が多く「Preforce」を知らなかったという意見が数多く寄せられました。アンケートによると読者のみなさんはsvnを使っている方が多いようですが、今後のツールの選定の参考になるかもしれません。またアンケートの少数派だったその他の意見は下記のとおりでした。

vss	8
bazaarはお嫌いですか?	4
Perforce	3
git/svn	1
SCCS	1
lha	1
RCS	1
GEMライブラリ	1
fossil	1
TFS	1

わがままなプログラマにならない為の10のルール

ジェラルド・ワインバーグ氏のエゴレスプログラミングの十戒を取り上げたこの記事は1971年の内容でありながら今も説得力がすさまじいという事で多くの反応を頂きました。こちらはつぶやきを幾つか紹介します。25周年記念で再販された日本語書籍を読んでいなかった事が我ながら勿体ないなと思わされました。年代の離れたエンジニアの方と話をする際の話題になるかもしれませんね。

YammerがNode.jsの運用で学んだこと


最近、話題になっているYammerがこれも話題の技術であるNode.jsを使っているというトピックも人気がありました。Yammerを使っている人から「そうだったのか」というような驚きの声やエラー処理の思想についての部分が多くの方の印象に残ったようです。アンケートの結果からもその注目度が分かりますね。記事だけでなくリンク先の記事やツイートも合わせて読むとより一層刺激的ですのでぜひご覧ください。それでは今週もよろしくお願い致します。

その他の記事

Written by yandod

2011/05/09 at 00:09

カテゴリー: 先週のA-Listers

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。